• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Anthropological studies of the diversity and transformation of "work":International comparison with a gender perspective

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 17320139
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Cultural anthropology/Folklore
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

NAKATANI Ayami  Okayama University, 大学院社会文化科学研究科, 教授 (90288697)

Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) UDAGAWA Taeko  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (90211771)
ISHIKAWA Noboru  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (50273503)
KONNO Minako  神戸大学, 大学院国際文化学研究科, 准教授 (20346232)
Research Collaborator MATSUMAE Moyuru  明治学院大学, 非常勤講師
Project Period (FY) 2005 – 2008
Keywords仕事の人類学 / 労働 / 性別分業 / 社会政策 / 国際比較 / ワークスタイルの多様化 / ヨーロッパ / アジア
Research Abstract

本研究では、日本、オランダ、イタリア、ブルガリア、マレーシアという5つの異なる社会において、広い意味での「仕事」をめぐる事象や社会通念が、それぞれの社会におけるジェンダー規範や政治的・経済的変化との相互作用の中で、どのように変容し、あるいは維持されてきたかという問題を比較・検討した。その結果、何が仕事で、何が仕事でないか、といった区分も含め、多様な労働観が各社会に存在すること、また急速な産業化、政治体制の変化、社会政策の展開などが、仕事の水準をめぐる規範や特定の労働の担い手などに変化をもたらす過程を明らかにできた。

  • Research Products

    (40 results)

All 2009 2008 2007 2006 2005 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (13 results) Book (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 空間から社会を再考する:「多」と「個」の人間観・社会観に向けて2009

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Journal Title

      国立民族学博物館機関研究プロジェクト国際フォーラム『ライフデザインと福祉(WELL-BEING)の人類学:開かれたケア・交流空間の創出』報告書

      Pages: 124-130

  • [Journal Article] イタリアの食をめぐるいくつかの考察:イタリアの食の人類学序説として2008

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 33(1)

      Pages: 1-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "State-Making and transnational Process: Trans- boundary Flows of Resources in a Borderland of 4Western Borneo", Transborder Environmental and Natural Resource Management (Wil de Jong ed.)2008

    • Author(s)
      ISHIKAWA, Noboru
    • Journal Title

      CIAS Discussion Paper No.4

      Pages: 117-128

  • [Journal Article] ブルガリアの『色彩豊かな』村:ポマク女性の装いと暮らし2008

    • Author(s)
      松前もゆる
    • Journal Title

      季刊民族学 126

      Pages: 26-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『わたしの布は誰のもの?』-インドネシア伝統染織の<ファッション化>をめぐって2007

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      社会人類学年報 33

      Pages: 1-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Commodities at the interstices: Trans-boundary flows of resources in Western Borneo2007

    • Author(s)
      ISHIKAWA, Noboru
    • Journal Title

      Asia-Pacific Forum No.36

      Pages: 146-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 開かれたジェンダー理解のために2007

    • Author(s)
      金野美奈子
    • Journal Title

      国際文化学研究 28 巻

      Pages: 1-33

  • [Journal Article] ミシンは女性を解放したか-インヂネシア女性にとっての裁縫労働の意味-2006

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      女性歴史文化研究所紀要 14 号

      Pages: 11-20

  • [Journal Article] アイデンティティ概念の再構築の試み:イタリア人アイデンティティという事例とともに2006

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 30巻4 号

      Pages: 455-492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconceptualizing gender equality: A pluralist view2006

    • Author(s)
      KONNO, Minako
    • Journal Title

      『Kokusaibunkakenkyu』 27 号

      Pages: 29-49

  • [Journal Article] ジェンダー公正と多元的規範論-家族をめぐるRawls-Oku 論争を手がかりに2006

    • Author(s)
      金野美奈子
    • Journal Title

      国際文化研究 26 号

      Pages: 1-26

  • [Journal Article] La construction historique de la femme employe de bureau au Japon2005

    • Author(s)
      KONNO, Minako
    • Journal Title

      Le Mouvement Social 210

      Pages: 29-54

  • [Presentation] Resilience and Regime Shift: Metamorphoses of a Biomass Society in Sarawak, Malaysia,Poster Presentation2009

    • Author(s)
      ISHIKAWA, Noboru
    • Organizer
      the 2nd GCOE International Conference, Biosphere as a Global Force of Change
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2009-03-10
  • [Presentation] The Culture of housework: Women as mothers and housewives in the Netherlands, Japan and Indonesia2009

    • Author(s)
      NAKATANI, Ayami
    • Organizer
      IRCJS-GCOE Joint Symposium/日文研・京都大学GCOE 共催国際研究集会『Asian Gender Under Construction:Global Reconfiguration of Human Reproduction/いま構築されるアジアのジェンダー:人間再生産のグローバルな再編成
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター、京都
    • Year and Date
      2009-01-09
  • [Presentation] Combining work and care: Dutch practice and its implications for Japan2008

    • Author(s)
      NAKATANI, Ayami
    • Organizer
      International Conference, Northeast Asia and Regional Integration
    • Place of Presentation
      岡山大学大学院社会文化科学研究科
    • Year and Date
      2008-12-14
  • [Presentation] Work, motherhood, and 'emancipation' in the Netherlands2008

    • Author(s)
      NAKATANI,Ayami
    • Organizer
      the 107^<th> Annual Meeting, American Anthropological Association
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] 人の断片化か、新たな関係性か:イタリアの生殖技術論争の事例から2008

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Organizer
      GCOE プログラム生存基盤持続型発展を目指す地域研究拠点イニシアティブ4「地域の知的潜在力研究」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-11-04
  • [Presentation] <主婦>の仕事、<母の仕事>としての家事:オランダ・インドネシアの事例から2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「アジアにおける家族とジェンダーの変容:近代化とグローバル化の時代に」
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター、京都
    • Year and Date
      2008-07-26
  • [Presentation] 「趣旨説明-仕事の人類学の拓く地平」「オランダ社会における主婦の<仕事>、母の<仕事>」2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      日本文化人類学会第42 回研究大会分科会企画・発表
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] ジェンダーの視点からみる労働という概念:イタリアの事例をもとに2008

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Organizer
      日本文化人類学会第42 回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 東マレーシア北部流域社会における「仕事」の諸相:マレーシア、サラワク州のイバンならびにシハン社会から2008

    • Author(s)
      石川登
    • Organizer
      日本文化人類学会第42 回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] ブルガリアにおける「仕事」の布置と社会変容:社会主義、ポスト社会主義からEUへ2008

    • Author(s)
      松前もゆる
    • Organizer
      日本文化人類学会第42 回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 仕事にみえない仕事:「仕事への文化人類学的アプローチ2007

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      第11 回作業科学セミナー
    • Place of Presentation
      倉敷芸文館アイシアター, 倉敷市
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] Commodifying Bornean Forest: From jungle produce to agro-industry in the Kemena Basin, Northern Sarawaku2007

    • Author(s)
      ISHIKAWA,Noboru
    • Organizer
      Canadian Council of Southeast Asian Studies, Biennial conference
    • Place of Presentation
      University of Laval, Quebec,Canada
    • Year and Date
      2007-10-19
  • [Presentation] Reconceptualizing Gender Equality: A Pluralist View2006

    • Author(s)
      KONNO, Minako
    • Organizer
      XVI World Congress of Sociology, International Sociological Association
    • Place of Presentation
      Durban, South Africa
    • Year and Date
      2006-07-29
  • [Book] 『多元的共生を求めて:<市民の社会>をつくる』(未来を拓く人文・社会科学14)2009

    • Author(s)
      宇田川妙子編著
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『女の仕事にはきりがない』--バリ女性の働き方『変わるバリ、変わらないバリ』(倉沢愛子・吉原直樹編)2009

    • Author(s)
      中谷文美
    • Total Pages
      167-185
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 境界の社会史 --- 国家が所有を宣言するとき2008

    • Author(s)
      石川登
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 働くことと生きること--オランダの事例に見る「ワーク・ライフ・バランス』」『働くこととジェンダー』(倉地克直・沢山美果子編)2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Total Pages
      214-239
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「国家が規定するジェンダー役割とローカルな実践-インドネシア」『ジェンダー人類学を読む』(宇田川妙子・中谷文美編)2007

    • Author(s)
      中谷文美
    • Total Pages
      20-46
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「地域の<門番>概念としてのジェンダー・セクシュアリティ」『ジェンダー人類学を読む』(宇田川妙子・中谷文美編)2007

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Total Pages
      120-143
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「ヴェドヴァの「力」の背後にあるもの:イタリアの寡婦」『やもめぐらし:寡婦の文化人類学』(椎野若菜編)2007

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Total Pages
      122-148
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「バリの<結婚したがらない女>たち-増える役割と変わらぬ規範のはざまで」『ミクロ人類学の実践』(田中雅一・松田素二編)2006

    • Author(s)
      中谷文美
    • Total Pages
      200-237
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 'The Emergence of "Nurturing Fathers' The Changing Japanese Family, M. Rebick & A. Takenaka eds.2006

    • Author(s)
      NAKATANI, Ayami
    • Total Pages
      94-108
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] イタリア社会研究と「市民社会」概念『東アジアからの人類学:国家・開発・市民』(伊藤亜人先生記念論文集編集委員会編)2006

    • Author(s)
      宇田川妙子
    • Total Pages
      247-263
    • Publisher
      風響社
  • [Book] マイクロ・トランスナショナリズム:ボルネオ島西部国境の村落社会誌『現代インドネシアの地方社会:ミクロロジーのアプローチ』(杉島敬志・中村潔編)2006

    • Author(s)
      石川登
    • Total Pages
      214-232
    • Publisher
      NTT出版
  • [Book] 「装いの政治、日常の装い」『東アジアからの人類学:国家・開発・市民』(伊藤亜人先生記念論文集編集委員会編)2006

    • Author(s)
      松前もゆる
    • Total Pages
      121-136
    • Publisher
      風響社
  • [Book] Dislocating Nation-States:Globalization in Asia and Africa2005

    • Author(s)
      P. N. Abinales, Noboru ISHIKAWA & A.TANABE (eds.)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      Kyoto University Press
  • [Book] 「職場と家族のはざまで」『福祉社会の歴史-歴史と変容(講座・福祉社会2)』(佐口和郎・中川潔編)2005

    • Author(s)
      金野美奈子
    • Total Pages
      259-280
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 『文化人類学事典』(日本文化人類学会編)中谷文美編集担当:第5章「働く」170-215頁、項目執筆「概説」(170-71頁)「家事」(180-181頁)「失業」(210-211頁)、丸善、2009

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi