• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

中国ムスリムの宗教的・商業的ネットワークとイスラーム復興に関する学際的共同研究

Research Project

Project/Area Number 17320141
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

松本 光太郎  Tokyo Keizai University, コミュニケーション学部, 准教授 (90229550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 敦子 (新保 敦子)  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90195769)
梅村 坦  中央大学, 総合政策学部, 教授 (90124289)
大野 旭 (楊 海英)  静岡大学, 人文学部, 教授 (40278651)
松本 ますみ  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)
高橋 健太郎  駒澤大学, 文学部, 准教授 (30339618)
Keywords中国ムスリム / イスラーム復興 / 文化人類学 / 国際研究者交流 / 中国:台湾 / 東洋史 / 宗教的ネットワーク / 商業的ネットワーク
Research Abstract

平成19年度の本科研プロジェクトの最大の目的は、前年度までの研究成果を踏まえ、国内外の研究者を報告者に迎えて国際シンポジウムを開催し、中国ムスリム研究におけるこれまでの研究成果を整理するとともに、今後の課題を提示することにあった。この目的を達成するため、2007年11月25日(日)に、早稲田大学国際会議場第3会議室において、「移動する中国ムスリム-ヒトと知識と経済を結ぶネットワーク」と題する国際シンポジウムを開催した。今日中国ムスリムの宗教的・商業的ネットワークは、東アジア・東南アジア・中央アジアに拡大しつつあり、そうしたネットワークの拡張がイスラーム宗教知識の拡散と変容に与えた影響をさぐることに、本シンポジウム開催の主眼が置かれた。本シンポジウムの報告者およびコメンテーターには、中国から馬平(寧夏社会科学院)、馬利章(雲南大学)、哈徳江(西北民族学院)、王建新(中山大学)を、台湾から張中復(国立政治大学)を招聘した。国内からは、本科研メンバーである木村自、砂井紫里、澤井充生、松本ますみが研究報告を行った。今回の国際シンポジウムは、中国の回族、ウイグル族などのムスリム少数民族の動態を総体的に理解しようとする試みで、日本国内においては戦後初めてとなるプロジェクトであり、その意味で極めて意義の大きいシンポジウムであった。
国際シンポジウムの開催のほか、2007年8月には吉田世津子がクルグズスタンにおいて、2008年2月には松本光太郎が中国雲南でフィールドワークを行い、その内容は最終年度研究成果報告書等に掲載される。

  • Research Products

    (20 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <近代の衝撃>と雲南ムスリム知識人2008

    • Author(s)
      松本 ますみ
    • Journal Title

      人間文化研究機構 ユーラシアと日本 境界の形成と認識 報告書

      Pages: 90-101

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 中華人民共和国のムスリム・コミュニティロロ清真寺(モスク)の管理運営に関する調査報告2008

    • Author(s)
      澤井 充生
    • Journal Title

      アル・イスラーム 163

      Pages: 30-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 雲南回族における呪術的治療行為について-呪術とモダニティ論を用いた整理2008

    • Author(s)
      木村 自
    • Journal Title

      文化交渉学研究 第1号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国農村における回族の地域社会の研究-空間論的アプローチ2008

    • Author(s)
      高橋 健太郎
    • Journal Title

      駒澤地理 44(印刷中)

  • [Journal Article] 東洋文庫所蔵のサンクトペテルブルグ古文書マイクロフィルムについて2007

    • Author(s)
      梅村 坦
    • Journal Title

      歴史と地理 601

      Pages: 24-31

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キリスト教宣教運動と中国イスラームの近代への模索2007

    • Author(s)
      松本 ますみ
    • Journal Title

      中国21 28

      Pages: 127-144

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代中国におけるイスラームとキリスト教2007

    • Author(s)
      松本 ますみ
    • Journal Title

      福音と世界 6月号

      Pages: 21-32

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 長城沿線に残る<中外一家>の遺物口あるいは回民が反乱者だったときの話2007

    • Author(s)
      楊 海英(大野 旭)
    • Journal Title

      静岡大学人文論集 58(1)

      Pages: 49-75

  • [Presentation] イスラームの宗教知識人の移動にみる回族の社会的ネットワーク2008

    • Author(s)
      高橋 健太郎
    • Organizer
      日本地理学会2008年春季学術大会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2008-03-29
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 雲南ムスリムの移住とネットワーク-トランスナショナルな社会空間におけるコミュニティとは何か2008

    • Author(s)
      木村 自
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「東アジア・東南アジア地域におけるコミュニティの政治人類学」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2008-03-01
  • [Presentation] 変化の定位-北部クルグズ(キルギス)農村における新イスラーム化の一試論2008

    • Author(s)
      吉田 世津子
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ研究所共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容-フィールドの視点から」2007年度第4回研究会
    • Place of Presentation
      東京大国語大学
    • Year and Date
      2008-02-16
  • [Presentation] 開会挨拶(基調報告:中国とイスラーム・ネットワーク)」2007

    • Author(s)
      松本 光太郎
    • Organizer
      国際シンポジウム「移動する中国ムスリム□□ヒトと知識と経済を結ぶネットワーク」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] 中国ムスリムの移住と宗教実践の変容台湾における雲南ムスリム・コミュニティの事例から2007

    • Author(s)
      木村 自
    • Organizer
      国際シンポジウム「移動する中国ムスリム□□ヒトと知識と経済を結ぶネットワーク」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] 清真寺のネットワーク型社会□□中国におけるムスリム知識人の事例2007

    • Author(s)
      澤井 充生
    • Organizer
      国際シンポジウム「移動する中国ムスリム□□ヒトと知識と経済を結ぶネットワーク」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] 国境を越えたムスリム女性教育ネットワークとイスラーム・フェミニズムの誕生-中国とマレーシアを比較して2007

    • Author(s)
      松本 ますみ
    • Organizer
      国際シンポジウム「移動する中国ムスリム□□ヒトと知識と経済を結ぶネットワーク」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] 社会主義政策と村落社会編成-クルグズスタン(キルギス)の農業集団化と住地移動から2007

    • Author(s)
      吉田 世津子
    • Organizer
      人間文化研究機構・連携研究「ユーラシアと日本-交流と表象」・研究班「中国南北の国境地域における人の移動と交流、および国家政策」2007年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2007-07-14
  • [Presentation] 清真寺が経験した社会主義的近代化-中国の宗教管理システム2007

    • Author(s)
      澤井 充生
    • Organizer
      「社会主義的近代化の経験に関する歴史人類学的研究」研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2007-06-16
  • [Presentation] 越境するジンと災因論-ビルマにおける雲南系ムスリムの民間治療に関する調査中間報告2007

    • Author(s)
      木村 自
    • Organizer
      文化人類学会第41回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-06-03
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] モンゴルとイスラーム的中国-民族形成をたどる歴史人類学紀行2007

    • Author(s)
      楊 海英(大野 旭)
    • Total Pages
      410
    • Publisher
      風響社
  • [Remarks]

    • URL

      http://muslimsinchina.ne.jp/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi