• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

交渉訓練とパーソナリティ特性:法科大学院での交渉教育のための新手法の開発に向けて

Research Project

Project/Area Number 17330023
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

FOOTE Daniel H.  The University of Tokyo, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10323619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
飯田 高  成蹊大学, 法学部, 准教授 (70345247)
藤田 政博  政策研究大学院大学, 大学院・政策研究科, 助教授 (60377140)
Keywords基礎法学 / 法社会学 / 民事法学 / 民事法学
Research Abstract

(1)法科大学院生等の学生による交渉シミュレーションの継続:17年度,18年度に続けて,東京大学法科大学院の3年生を対象として,交渉シミュレーションの実作とシミュレーションの実施を繰り返した。東京大学法学部の学生を対象として,交渉シミュレーションの実作とシミュレーションの実施,ならびにその結果の分析を行った。東京大学法科大学院の3年生の別の授業において,日米間の大規模な交渉シミュレーションの実作と実施を行った。
(2)交渉シミュレーションの多面的分析のさらなる発展:上記法科大学院ならびに法学部におけるシミュレーションの模様をビデオ等で記録し,社会心理学,戦略論,コミュニケーション論,ゲーム論,法社会学,法律学等の諸学問の学際的手法によって分析し,交渉スキルとそこにおけるパーソナリティ特性の影響を解明する作業を続けた。
(3)法的交渉スキル評価手法と法的交渉パーソナリティ特性測定法の完成:17年度,18年度に続けて,交渉スキル評価のために,上記シミュレーション参加者には,パーソナリティに関する自己評価,交渉スキルに関する他者評価,第三者的評価,を記入してもらい,分析の対象として,交渉スキル評価とパースナリティの関連を調査した。三年間の結果に基づいて,より客観的で包括的な評価手法の完成を目指した。より具体的に,(1)法的交渉にスペシフィックな交渉スキル評価法の開発を行い,(2)法的交渉にとって重要なパーソナリティ特性測定法を洗練し,(3)上記(1)と(2)の成果を現実の交渉シミュレーションで利用して社会科学的データをとり,そして(4)上記(3)の成果に基づいて,個々人の特性とパーソナリティ特性に即応した法的交渉の訓練,教育法を提示するための作業を行なった。
(4)法的交渉エクスパートへの面接調査の継続:日々法的交渉に従事して法的交渉エクスパートとなっている弁護士,企業法務員,裁判官等への面接調査を継続した。

  • Research Products

    (19 results)

All 2008 2007

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 外から見た日本の法曹人口・法曹養成-司法へのアクセスは本当に向上するか2008

    • Author(s)
      フット, ダニエル・H
    • Journal Title

      法律時報 80-4

      Pages: 24-34

  • [Journal Article] 国際私法の経済分析:方法論序説2008

    • Author(s)
      太田 勝造
    • Journal Title

      ジュリスト 1353

      Pages: 94-106

  • [Journal Article] Recent Reforms to the Japanese Judiciary:Real Change or Mere Appearance?2007

    • Author(s)
      Daniel H.Foote
    • Journal Title

      法社会学 66

      Pages: 128-161

  • [Journal Article] 『法曹の質』の検証方法に関する研究2007

    • Author(s)
      太田 勝造(「法曹の質」研究会代表として執筆)
    • Journal Title

      法と実務 2007年6月号

      Pages: 1-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 交渉の理論と方法を学ぶ2007

    • Author(s)
      太田 勝造
    • Journal Title

      岩波書店編集部編『いま, この研究がおもしろいPart2』(岩波ジュニア新書, 2007年)

      Pages: 1-30

  • [Journal Article] フォーカルポイントと法(二)-法の表出機能の分析に向けて2007

    • Author(s)
      飯田 高
    • Journal Title

      成践法学 65

      Pages: 421-458

  • [Journal Article] 説得の心理学2007

    • Author(s)
      藤田 政博
    • Journal Title

      日本弁護士連合会編『法廷弁護技術:裁判員の心をっかむ』(日本評論社)

      Pages: 33-48

  • [Journal Article] 模擬評議の分析その1:コミュニケーション・ネットワークの観点から2007

    • Author(s)
      藤田 政博=堀田 秀吾
    • Journal Title

      季刊刑事弁護 52

      Pages: 53-57

  • [Journal Article] 模擬評議の分析その2:計量言語学の観点から2007

    • Author(s)
      堀田 秀吾=藤田 政博
    • Journal Title

      季刊刑事弁護 52

      Pages: 58-61

  • [Presentation] 外から見た日本法政の改革-司法へのアクセスは本当に向上するか2007

    • Author(s)
      フット, ダニエル・H
    • Organizer
      司法アクセス学会第1回大会
    • Place of Presentation
      弁護士会館、東京
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] 権威主義的傾向が司法参加に関する態度に及ぼす影響(ワークショップ報告)2007

    • Author(s)
      藤田 政博
    • Organizer
      法と心理学会第8回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(札幌市北区)
    • Year and Date
      2007-10-12
  • [Presentation] 場面設定が相互作用状況の理解に及ぼす影響:最後通牒ゲーム・信頼ゲームを題材に2007

    • Author(s)
      藤田 政博=飯田 高
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学(白山キャンパス)
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] 法学既修者試験:近時の実施結果概要と試験の特徴2007

    • Author(s)
      藤田 政博=藤本 亮=前田 忠彦=柴山 直=野口 裕之
    • Organizer
      日本テスト学会第5回大会
    • Place of Presentation
      聖路加看護大学
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] Lay participation in Japan:Lessons from mock mixed jury trials by real professional judges and citizens2007

    • Author(s)
      Fujita, Masahiro
    • Organizer
      Joint Annal Meeting of the Law and Society Association and Research Committee on Sociology of Law
    • Place of Presentation
      Humboldt University,Berlin,Germany
    • Year and Date
      2007-07-26
  • [Presentation] Evaluation of Civil Litigation Experience among Japanese People-From National Surve on htiants and Laers-2007

    • Author(s)
      OTA, Shozo
    • Organizer
      Joint Annual Meeting of £he Law and Society Association and Research Committee on Sociology of Law
    • Place of Presentation
      Humboldt University,Berlin,Germany
    • Year and Date
      2007-07-25
  • [Presentation] Poster ession:Criminal trial and lay participation(2):Enemies of democracy within:The effect of authoritarian personality on attitudetoward Japanese new mixed jury system2007

    • Author(s)
      Fujita, M., Okada, Y, Naka, M., & Yamasaki, Y
    • Organizer
      3rd international congress on psychology and law, in conjunction with the 27th annual congress of Australian & New Zealand Association of Psychiatry, Psycholo, and Law(ANZAPPL)
    • Place of Presentation
      Hilton Adelaide,SAAustralia
    • Year and Date
      2007-07-03
  • [Book] 『名もない顔もない司法:日本の裁判変わるか』2007

    • Author(s)
      フット, ダニエル・H・
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      NTT出版
  • [Book] 『ロースクール交渉学(第二版)』2007

    • Author(s)
      太田 勝造&草野 芳郎(編著), 太田 勝造・草野 芳郎・奥村 哲史・鬼澤 友直・豊田 愛祥・西潟 眞澄(共著)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      白桃書房
  • [Book] 『チャレンジする東大法科大学院・生:社会科学としての家族法・知的財産法の探求』2007

    • Author(s)
      太田 勝造 (編著)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      商事法務

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi