• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本の国連外交-歴史的・理論的分析

Research Project

Project/Area Number 17330036
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

大芝 亮  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50168910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 納家 政嗣  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50172581)
山田 敦  一橋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (40293146)
内田 孟男  中央大学, 経済学部, 教授 (90276684)
滝田 賢治  中央大学, 法学部, 教授 (50129962)
佐々木 卓也  立教大学, 法学部, 教授 (60202090)
Keywords政治学 / 国際関係 / 国際連合 / 国際組織 / 日本外交
Research Abstract

本プロジェクトはオーラル・ヒストリーの手法を用いて日本の国連外交を分析するものであり、(1)方法論としてのオーラル・ヒストリーについての議論、(2)湾岸戦争時期に焦点をあてた当事者の証言、(3)国連外交についての考察の3点から研究を進めた。
まず、方法論については、研究代表者の大芝より、米国エール大学での国連オーラル・ヒストリー・プロジェクトの方法論と成果について報告がなされ、どこまで公開するのか慎重さが必要であるとの議論などを行った(第1回研究会)。また、入江昭氏より米国における外交史研究の動向についての報告が行われ、そのなかでオーラル・ヒストリーの手法がどのように実際に使われているかなどをめぐり議論が行われ、そもそも非エリートの記録を残すという意味のあることなどが指摘された(第2回)。さらに、石原直紀氏より、これまでのオーラル・ヒストリー研究の成果と課題について報告が行われ、オーラル・ヒストリーの記録を残すこと自体に意義のあることが主張された(第6回)。
次に、オーラル・ヒストリーとして政策関係者による証言の収集も開始した。分析の焦点を絞るために、湾岸危機・戦争時代に注目し、志村尚子氏より、当時の国連政務局の動きについて証言がなされた(第3回)。また、神余隆博氏より、宮沢内閣時代に常任理事国化めざす方針を掲げられたという証言がなされた(第5回)。
最後に、国連外交についても議論を行った。韓国国際政治学会の研究者4名を招聘し、韓国における国連研究について報告を行い、韓国はミドルパワーとしての国連外交を進めるべきであるとの意見が述べられた。
こうした研究会活動に加え、大芝は北米国際政治学会年次研究大会において討論者として、オーラル・ヒストリーの手法による国連研究をはじめ、歴史研究と現代外交研究の統合が行われていることを述べた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 国連システムの役割と課題2006

    • Author(s)
      大芝 亮
    • Journal Title

      グローバル・ガバナンス「新たな脅威」と国連・アメリカ(総合研究開発機構/横田洋三・久保文明・大芝亮編)

      Pages: 284-302

  • [Journal Article] インタビュー ケナンの思想と横顔を語る2006

    • Author(s)
      細谷 千博
    • Journal Title

      外交フォーラム No.211

      Pages: 22-27

  • [Journal Article] G・W・ブッシュ外交の歴史的位相2006

    • Author(s)
      佐々木 卓也
    • Journal Title

      グローバル・ガバナンス「新たな脅威」と国連・アメリカ(総合研究開発機構/横田洋三・久保文明・大芝亮編)

      Pages: 70-97

  • [Journal Article] ジョージ・F・ケナンとは-知的活動の軌跡を振り返る2006

    • Author(s)
      佐々木 卓也
    • Journal Title

      外交フォーラム No.211

      Pages: 10-12

  • [Journal Article] アメリカと国連2006

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      グローバル・ガバナンス「新たな脅威」と国連・アメリカ(総合研究開発機構/横田洋三・久保文明・大芝亮編)

      Pages: 233-254

  • [Journal Article] 現代紛争の多様性と構造的要因2005

    • Author(s)
      納家 政嗣
    • Journal Title

      国際問題 No.545

      Pages: 16-29

  • [Journal Article] スーダンにおける平和構築と日本の役割-現地を訪ねて2005

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      外交フォーラム No.209

      Pages: 74-79

  • [Journal Article] 国連改革で何が変わるのか2005

    • Author(s)
      星野 俊也
    • Journal Title

      外交フォーラム No.201

      Pages: 34-39

  • [Book] グローバル・ガバナンス「新たな脅威」と国連・アメリカ2006

    • Author(s)
      総合研究開発機構, 横谷洋三, 久保文明, 大芝亮編
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      日本経済評論社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi