• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

インフレ・ターゲティング政策と経済安定化-アジア諸国の経験と日本への影響-

Research Project

Project/Area Number 17330073
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

地主 敏樹  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60171089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 賢  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (30229067)
宮尾 龍蔵  神戸大学, 大学院・経済経営研究所, 教授 (40229802)
三重野 文晴  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (40272786)
石垣 健一  神戸学院大学, 経済学部, 教授 (40047486)
藤原 秀夫  同志社大学, 商学部, 教授 (10104613)
Keywordsインフレ目標 / 金融政策 / 経済安定化 / アジア / 日本経済
Research Abstract

本年度は、インフレ目標を実施している国として、フィリピンを訪問して、その政策運営の内容を調査した。韓国も3月に訪問予定である。フィリピンに関しては、海外で勤務しているフィリピン人からの送金がGDPに比して非常に大きいという特殊事情があることが判明した。為替レートの安定化が重視される可能性を考慮にいれて、これから分析していく。政府からの独立性の検討も重要である。韓国については、最近、インフレを安定化させるための利上げが繰り返されているが、韓国ウォンの対外価値が上昇している。経済にとっての輸出の重要性が高い中、中央銀行への政治圧力が高まり易い状況なので、現地調査で明らかにしたい。
インフレ目標を実施していないアジアの国々である、カンボジア・ラオスおよびベトナムの3ヶ国についても、アジア開発鋲行と協力して、金融政策の調査を行いつつある。カンボジアとラオスについては、国内でもドル貨幣が流通しており、銀行預金も高い比率でドル建てとなっている。これら2国と比べると低率であるが、ベトナムでもドル貨幣は流通している。ドル化が進んだ状態では、金融政策の運営における為替レートの安定化のウエイトが高くなると予想される。実際、これらの国々では管理フロート制が採用されて、各通貨の対ドルレートが極めて安定している。3国ともに移行経済であるので、他のアジア諸国と比べても、リアルタイムのデータ整備が遅れているという特殊事情も明らかになった。通常のインフレ目標の採用は難しいが、対ドルレートの安定化を図ることで、結果的にインフレ率も安定化しているのが実情である。ドル化には貨幣発行収入の減少のようなマイナス面もあるので、国内金融政策運営の整備の方法を検討していきたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 量的緩和政策と時間軸効果2007

    • Author(s)
      宮尾 龍蔵
    • Journal Title

      国民経済雑誌 195巻2号

      Pages: 79-94

  • [Journal Article] 東アジアの不動産価格と銀行対外債務の銀行貸出への影響2007

    • Author(s)
      猪口 将大
    • Journal Title

      金融経済研究 (Forthcoming)

  • [Journal Article] セ-法則、所得流通速度と貨幣錯覚および古典派マクロ・モデルの基本問題について2007

    • Author(s)
      藤原 秀夫
    • Journal Title

      同志社商学 58巻6号

      Pages: 206-216

  • [Journal Article] 外国為替サーベイ・データの比較分析 : JCIFとWEIS2007

    • Author(s)
      浅子和美, 小巻泰之, 竹田陽介, 地主敏樹, 林康史
    • Journal Title

      経済研究 (Forthcoming)

      Pages: 28

  • [Journal Article] Addition to the Nikkei 225 Index and Japanese maeketresponse : Temporary demand effect of index arbitrageurs2006

    • Author(s)
      Kathuhiko Okada, Nobuyuki Isagawa, Kenya Fujiwara
    • Journal Title

      Pacific Finance Journal 14

      Pages: 395-409

  • [Book] アメリカの金融政策-金融危機対応からニューエコノミーへ-2006

    • Author(s)
      地主 敏樹
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      東洋経済新報社
  • [Book] マクロ金融政策の時系列分析2006

    • Author(s)
      宮尾 龍蔵
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      日本経済新聞社
  • [Book] 金融制度と組織の経済分析2006

    • Author(s)
      藤原 賢哉
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      中央経済社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi