2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17330074
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 光明 慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (00265927)
金子 隆 慶應義塾大学, 商学部, 教授 (90118935)
鷹岡 澄子 成蹊大学, 経済学部, 専任講師 (10361677)
|
Keywords | 社債市場 / 引受業務 / 株式市場 / IPO / ミスプライシング / 金利ボラティリティ / スプレッド |
Research Abstract |
2005年度の研究成果を下記の四点に分けることができる。 1.日本国内で発行された普通社債の新規発行に関して新発プレミア(オーバープライシング)が確認され、オーバープライシングの程度は、発行が決定された時点の金利ボラティリティと募集期間中の金利ボラティリティ変化に依存することを明らかにした。研究成果の一部が2005日本経済学会春季大会で報告した。 2.メインバンクと金利ボラティリティは普通社債の引受手数料、発行スプレッドと引受業者の選択にどのような影響を与えるかを調べたところでは、メインバンクと発行する企業との間の貸出・株関係は引受業者選択に有意な影響を与えるが、手数料とスプレッドに影響を与えないこと、金利ボラティリティは発行スプレッドと引受業者選択に影響を与えるが、手数料に影響を与えないことを明らかにした。研究成果の一部が2005日本経済学会春季大会で報告した。 3.企業が社債を新規に発行する際と2回目に発行する際、引受業者を変えるかどうかを分析した結果として、引受業者を変える可能性が引受業者の評判又は新規発行のパフォーマンス(オーバープライシングの程度)に依存することを明らかにした。研究成果の一部がオーストラリアで開催されたMODSIM05で報告した。 4.入札方式により公開価格が決定されていた時期のIPOを対象に、入札結果の情報を用いて個別銘柄に対する公開前の需要曲線を推定し、新規公開株が過不足なく売れる均衡価格水準を求め、これで実際の公開価格を説明する回帰式を計測したところ、きわめて良好な結果が得られた。次に、なぜjust-pricingなのに入札方式下でもIPOは高い初収益率(平均13%)を実現したのかという謎を解明するための仮説を構築し、現在、その妥当性の検証に取り組んでいる。その成果は2006年6月の日本ファイナンス学会で報告する予定である。
|