2005 Fiscal Year Annual Research Report
大学研究成果の商品コンセプト構想と事業化のための産学共同開発機構の実態調査研究
Project/Area Number |
17330097
|
Research Institution | Ritsumeikan Asia Pacific University |
Principal Investigator |
難波 正憲 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (70352432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 武士 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 専任講師 (00389561)
|
Keywords | 商品コンセプト / 産学連携 / 産学共同開発 / 商業化プロセス / イノベーション / NSF / 実用化評価 / 技術評価 |
Research Abstract |
1.研究目的: 産学連携イノベーション・プロセスを「商品コンセプト構想」の観点で解明する。 2.内容: 大学や研究所の研究成果が実用され事業的に成功した事例において、「商品コンセプト化」は誰が、どのように創出し、どのような形態(共同開発、委託開発等)でなされたか、を日米大学、産学共同センターを訪問し、実態調査を行う。 3.調査の視点: 成功事例に関し、「コンセプト創出」、「実用化評価」、「商業化開発」3つの観点で分析する。 4.平成17年度の研究実施: 訪問調査大学:米国;ニューヨーク大学(アルバニー)、シンシナチ大学、オハイオ大学、カリフォルニア大学、ポートランド大学、レンセラー大学、EWI(Edison Welding Institute)、 日本;東北大学、東京大学、関西TLO,産業総合研究所、モバイル社会研究所、等を訪問調査した。 5.研究実績(中間成果物): その中間成果物(仮説)として、"Accelerating Commercialization from University Output through Transiting It to Social Value"題名で論文を作成、PICMETに応募、採択された。PICMET 2006 Conferenceで報告する。 論文趣旨:今後、多くのイノベーション創出が期待できるNBIC(Nano,Bio,IT Technology+Cognitive Science)分野で、異分野技術を融合させたコンセプト創出のために、異分野技術融合のコミュニケーション・ツールが必要となる。その基本的な考え方を提案する。
|