2007 Fiscal Year Annual Research Report
視覚イメージ伝達のカテゴリー分析:モバイル技術を利用した相互行為における教示実践
Project/Area Number |
17330120
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
是永 論 Rikkyo University, 社会学部, 教授 (50275468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水川 喜文 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
五十嵐 素子 光陵女子短期大学, 専任講師 (70413292)
|
Keywords | 社会学 / 情報システム / 認知科学 |
Research Abstract |
昨年度において得られた,個人間のモバイル技術を使った視覚イメージの伝達について,携帯電話の視覚伝達機能を使った「場所の伝達」という実験についての知見および,遠隔地での作業従事者についてのフィールドワークの知見について,学会発表を行ない,知見に関する専門的な見地からの意見交換を行なった。 また,遠隔地における共同作業のコミュニケーションと比較対照するために,対面的なコミュニケーション状況における複数の人々が関わる共同作業場面において,そこで特に視覚的なものに関する行為がどのようにして行なわれているかについて,フィールドワークの中でビデオ撮影した作業場面を,エスノメソドロジー・会話分析の手法を用いて分析した。 結果として,作業場面の構成において,それぞれの参与者が場面について関わるカテゴリーがレリバントとなり,それを可視化するためにそれぞれの行為が秩序だった形で行なわれていることが明らかになった。一方で,視覚的なものに関わる行動は,そうしたカテゴリーとは分離された形で達成されており,両者のバランスの中で参与者のふるまいが調整されていることも明らかになった。以上の知見を,海外のエスノメソドロジー研究者とのワークショップにおいて発表し,分析場面についてさらに必要となる視点について検討を行なった。 以上の点から,共同作業として行なわれているモバイル技術の使用場面についても,カテゴリーをどのようにレリバントにするように調整しているか,という視点から分析する必要が今後の課題として明らかとなった。
|