2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17330134
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
吉田 俊和 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (70131216)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣岡 秀一 三重大学, 教育学部, 教授 (30199111)
斎藤 和志 愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (20211922)
高井 次郎 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 助教授 (00254269)
元吉 忠寛 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 助手 (70362217)
出口 拓彦 藤女子大学, 人間生活学部, 講師 (90382465)
|
Keywords | 社会的迷惑行為 / 社会的ルールの知識構造 / 社会的逸脱行為 / 共感性 / 私語 / 集団規範 / 集団フォーマル性 / 集団凝集性 |
Research Abstract |
社会的迷惑行為の予防をめざして、附属中学校で実践してきた「ソーシャルライフ」の授業プログラム(社会志向性・社会的コンピテンスを高めるための教育)の第二弾(中学2・3年生用)を出版した。同時に、授業の効果を測定するための調査(友人関係、学級適応感、学習目標志向)を行い、日本教育心理学会第47回総会で発表した。他の効果測定としては、社会的場面に関する自由記述を、WordMinerというソフトを用いて、テキストマイニングという手法で質的な分析を行った。この成果は、愛知淑徳大学の紀要にまとめられている。また、「ソーシャルライフ」と認知のゆがみを矯正するEQUIPプログラムを名古屋市内の中学校で半年間実施したデータを分析し、授業効果としての社会的ルールの知識構造や社会的逸脱行為傾向の変容過程を『教育心理学研究』に投稿中である。 社会的場面における迷惑認知に関しては、共感性と対人的迷惑行為の実行頻度と認知の関連を、対人間の関係性変数も含めて、場面想定法で検討した。その成果は、東海心理学研究に掲載された。 授業中の私語の発生メカニズムに関しては、私語の頻度と規範意識・個人特性との関連については、『社会心理学研究』に掲載された。さらに、集団規範の認知や公的自意識、座席位置などの変数と私語の頻度との関連について調査した結果は、日本社会心理学会第46回大会で発表した。 大学におけるクラブやサークル集団内の迷惑行為に関する研究では、上下関係規範と集団サイズが迷惑の認知に及ぼす影響についての研究成果が、応用心理学研究に掲載された。このほか、クラブやサークル集団内でのハラスメント行為尺度を作成し、第6回アジア社会心理学会で報告した。また、集団フォーマル性や集団凝集性が集団内の迷惑行為の生起および認知に及ぼす影響の研究成果を、日本社会心理学会第46回大会で発表した。
|
Research Products
(7 results)