• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの語彙獲得に影響を及ぼす言語普遍的および言語特殊的要因の解明

Research Project

Project/Area Number 17330139
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

針生 悦子  東京大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (70276004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)
岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
梶川 祥世  玉川大学, 学術研究所, 専任講師 (70384724)
Keywords言語発達 / 語彙獲得 / 動詞学習 / 固有名詞 / 文法獲得 / 助詞 / 乳幼児 / 言語比較
Research Abstract

「名詞-動詞プロジェクト」では、英語、中国語、日本語を母語とする子どものデータの分析を終え、どの言語でも名詞の意味推論は動詞の意味推論より早い時期から正確に行えるようになること、また、動詞の意味推論にあたって与えられた語を動詞かどうかを見極めるための手がかりは言語によって異なっており、それぞれの言語を学ぶ子どもはそれぞれの言語において信頼できる手がかりに注意を向けるようになること、などを見いだした。これについては現在、投稿準備中である。
「固有名詞プロジェクト」では、初年度の経過より、この問題の検討にintermodal preferential looking法を用いるのは適切でないと考えられたため、こちらのラベルづけに対して子どもがどのような範囲の対象を選択をするかを検討する方法に切り替え、データを収集中である。
「動詞項構造プロジェクト」では、項構造(自動詞文対他動詞文)や、格標識、語順についての理解の発達に注目した。これをめぐっては、英語圏を中心に、項の数が1つなら自動詞文で非因果的事象を表し、項が2つなら他動詞文で因果事象を指すことの理解は、非常に早い時期から見られるといったことが報告され、このような知識は生得のものだと主張する研究者もいる。日本語は、日常会話で項がよく省略される言語であり、このような言語においても子どもが早い時期からこのような知識を示すのかどうかを検討することは、この議論において大きな意味を持つ。今年度、2歳-6歳の子どもを対象に検討した結果、項の省略が(特に子ども向け発話では頻繁に)なされる日本語においても、2歳後半には子どもはこのような知識を持っていること、などが明らかになってきた。
「助詞プロジェクト」では、日本語においては助詞が、語のタイプ(品詞)を見極める上でも,項構造を理解する上でも,助詞が重要な手がかりとなるはずであることにかんがみて、助詞の聴き取りはいつごろから可能なのかを明らかにするため、0歳-1歳台の乳児を対象とした実験方法を考案し、現在データを収集中である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2007 2006 2005 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Infant-directed speech supports phonetic category learning in English and Japanese.2007

    • Author(s)
      Werker, J., Pons, F., Dietrich, C., Kajikawa, S., Fais, L., Amano, S.
    • Journal Title

      Cognition 103(1)

      Pages: 147-162

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語学習における領域固有性と社会的能力の役割をめぐって2006

    • Author(s)
      今井むつみ, 梶川祥世
    • Journal Title

      ベビーサイエンス 5

      Pages: 40-44

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 子どもの効率よい語彙獲得を可能にしているもの : 即時マッピングを可能にしているメタ知識とその構築にかかわる要因について2006

    • Author(s)
      針生悦子
    • Journal Title

      心理学評論 49(1)

      Pages: 78-90

  • [Journal Article] 幼児における助数詞の理解 : 存在論的カテゴリーに注目して2006

    • Author(s)
      佐藤賢輔, 針生悦子
    • Journal Title

      発達心理学研究 17(3)

      Pages: 272-281

  • [Journal Article] Mechanism of lexical development : Implications from Japanese children's word learning.2006

    • Author(s)
      Imai, M.
    • Journal Title

      Handbook of Japanese Psycholinguistics. Cambridge University Press.

      Pages: 48-55

  • [Journal Article] Revisiting the noun-verb debate : a crosslinguistic comparison of novel noun and verb learning in English-, Japanese- and Chinese-speaking children.2006

    • Author(s)
      Imai, M, Haryu, E, Okada, H., Li, L., Shigematsu, J.
    • Journal Title

      Action meets word : How children learn verbs, Oxford University Press.

      Pages: 450-476

  • [Journal Article] Categorization, Label Extension, and Inductive Reasoning in Chinese and German Preschoolers : Influence of a Classifier System and Universal Cognitive Constraints.2006

    • Author(s)
      Saalbach, H., Imai, M.
    • Journal Title

      Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Pages: 703-708

  • [Journal Article] Language effects on infant sensitivity to phoneme changes in words.2006

    • Author(s)
      Kajikawa, S., Fais, L., Mugitan i, R., Werker, J., Amano, S.
    • Journal Title

      Journal of the Acoustical Society of America 123(4)

      Pages: 2278-2284

  • [Journal Article] 乳幼児の言語発達を支える学習メカニズム : 音声から意味へ2006

    • Author(s)
      梶川祥世, 今井むつみ
    • Journal Title

      ベビーサイエンス 5

      Pages: 24-33

  • [Journal Article] 数量認知はいかにして数学へ発展するか : 言語との関わり2005

    • Author(s)
      梶川祥世
    • Journal Title

      児童心理学の進歩2006年版(日本児童研究所編)(金子書房)

      Pages: 255-260

  • [Journal Article] 有/無声音を大小に対応づける感覚の起源 : 擬音語理解の日中比較

    • Author(s)
      針生悦子, 趙麗華
    • Journal Title

      心理学研究 印刷中

  • [Journal Article] 幼児におけるジェスチャーの視点 : 認知的役割取得能力との関連

    • Author(s)
      片山顕裕, 針生悦子
    • Journal Title

      教育心理学研究 印刷中

  • [Journal Article] Revisiting language universals and linguistic relativity : language-relative construal of individuation constrained by universal ontology.

    • Author(s)
      Imai, M., Mazuka, R.
    • Journal Title

      Cognitive Science. 印刷中

  • [Journal Article] Categories in mind and categories in language : Are classifier categories reflection of the mind?

    • Author(s)
      Imai, M., Saalbach, H.
    • Journal Title

      Words and the world : How words capture human experience. New York : Oxford University Press. 印刷中

  • [Journal Article] Lexicalization Patterns and the World-to-Words Mapping.

    • Author(s)
      Malt, B.Gennari, S., Imai, M.
    • Journal Title

      Words and the world : How words capture human experience. New York : Oxford University Press. 印刷中

  • [Journal Article] The scope of linguistic influence : Does a classifier system alter object concepts?

    • Author(s)
      Saalbach, H., Imai, M.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology : General. 印刷中

  • [Book] 「ロボティクス」「サイボーグ」「認知科学」 「キーワードで学ぶ知の連環 : リベラルアーツ入門」(玉川大学リベラルアーツ学部編)2007

    • Author(s)
      岡田浩之(分担執筆)
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      玉川大学出版部
  • [Book] 言語心理学2006

    • Author(s)
      針生 悦子(編著)
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi