• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

言語知識の獲得とその規定要因の解明

Research Project

Project/Area Number 17330142
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小椋 たみ子  Kobe University, 人文学研究科, 教授 (60031720)

Keywords言語発達 / 共同注視 / 母親の働きかけ / 気質 / 育児語 / 韻律構造 / 単数-複数
Research Abstract

1、母子の共同注視(JA)、母親の働きかけ内容と語彙発達の関係を明らかにした。14、17、21ヶ月各20組母子のJAの頻度などの量的測度と表出語数の有意な相関は観察時点でも追跡時点(24ヶ月、33ヶ月)でも見いだされなかった。母親の働きかけはJA中、非JA中でも、方略、手段、動作内容、発話内容が観察時点や追跡時点の総表出語数に影響があり、また、月齢により言語と関連する働きかけ内容は異なっていた。
2、言語発達の媒介要因であることが予想される気質の質問紙を作成し、乳児版553、幼児版638のデータの因子分析から乳児版では3因子(接近、味覚的過敏、周期の規則性)、幼児版では4因子(接近,周期の規則性,自己制御,敏感性)を抽出した。5-30か月の縦断研究から気質の各次元は個人内で安定していること、気質の性差(接近、周期の規則性で男児が、味覚的過敏は女児が有意に高い)、年齢推移(周期の規則性、自己制御は年齢に伴い増加)、精神発達と関連する気質次元(接近と対成人社会性と負の有意な相関、自己制御と対成人社会性と正の有意な相関)を見出した。言語との関係は27ヶ月の表出語数と4,9ヶ月の周期の規則性、18ヶ月の自己制御と正の相関がみられた。
3、単数、複数の区別の形態素を有さない日本語獲得児でも英語獲得児と同様22ヶ月で単数-複数の概念を獲得していることを明らかにした。
4、日本語の外来語に頻出する促音の生起条件を考察し、「ブック」「マックス」などの外来語と「ダッコ、ポンポン」などの幼児語(育児語)が共通した韻律構造を示すこと、両者に見られる重音節の生起が共通の原理に支配されていることを明らかにした。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 促音の謎2008

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      言語 37-5

      Pages: 98-99

  • [Journal Article] シンボル機能の発達とその支援 -言語発達の予測要因-2008

    • Author(s)
      小椋 たみ子
    • Journal Title

      発達障害研究 30

      Pages: 164-173

  • [Journal Article] 日本の子どもの語彙発達の規準研究 : 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙から2008

    • Author(s)
      小椋 たみ子
    • Journal Title

      京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」 24

      Pages: 3-42

  • [Journal Article] プロソディーの基礎研究と日本語教育2008

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      日本語教育と音声 なし

      Pages: 101-116

  • [Journal Article] Japanese Accent2008

    • Author(s)
      Kubozono, Haruo
    • Journal Title

      Handbook of Japanese Linguistics なし

      Pages: 165-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How to build angoa卜directed acntentional android : Infants' imitation of a robot' sions2008

    • Author(s)
      Itakura, Shoji
    • Journal Title

      Infancy 13

      Pages: 519-532

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of mentalizing and communication : From viewpoint of developmental cybernetics and developmental cognitive neuroscience2008

    • Author(s)
      Itakura, Shoji
    • Journal Title

      IEICE TRANS. COMMUN. E91-B

      Pages: 2109-2117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Does the Conceptual Distinction Between Singular and Plural SetsDepend on Language?

    • Author(s)
      Peggy, Li
    • Journal Title

      Developmental Psychology (掲載確定) (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語発達における認知的基盤と養育者のはたらきかけ2009

    • Author(s)
      小椋 たみ子
    • Organizer
      日本発達心理学会第20回大会
    • Place of Presentation
      東京・日本女子大学
    • Year and Date
      2009-03-23
  • [Presentation] 1歳半の語彙理解、語彙表出を予測する乳児期の要因2008

    • Author(s)
      小椋 たみ子
    • Organizer
      日本心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      札幌・北海道大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] ロボットから知る心の発達2008

    • Author(s)
      板倉昭二
    • Organizer
      第26回日本ロボット学会学術講演会 ロボティック・サイエンス 招待講演
    • Place of Presentation
      神戸・神戸大学
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] メンタライジングの発達2008

    • Author(s)
      板倉昭二
    • Organizer
      日本認知科学会第25回大会招待講演
    • Place of Presentation
      京都・同志社大学
    • Year and Date
      2008-09-07
  • [Presentation] Consonant gemination in Japanese loanword phonology2008

    • Author(s)
      Kubozono, Haruo
    • Organizer
      18▲▼ International Congress of Linguists
    • Place of Presentation
      ソウル・高麗大学
    • Year and Date
      2008-07-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi