2006 Fiscal Year Annual Research Report
芸術・文化の発信・交流を促す学習環境のデザインとワークシヨップ教材の実践・評価-異文化理解のためのメディア活用型総合学習パッケージの開発の調査・研究-
Project/Area Number |
17330188
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
茂木 一司 群馬大学, 教育学部, 助教授 (30145445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福本 謹一 兵庫教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80165315)
上田 信行 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (80122141)
阿部 寿文 大阪女子短期大学, 教授 (90159434)
下原 美保 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (20284862)
宮田 義郎 中京大学, 情報科学部, 教授 (00239419)
|
Keywords | 学習環境デザイン / 異文化理解教育 / メディア教育 / ワークショップ / 文化 / 日本美術 / 鑑賞教育 / 美術教育 |
Research Abstract |
異文化理解・総合・マルチメディアパッケージ教材の開発・実践・評価に関する2年間の研究は、以下のように整理できる。 1.「子どもによる子どものための芸術・文化発信プロジェクト」の教材開発として、「お茶箱プロジェクト」(インドネシア共和国・バリ・ウブド小学5年生対象、イタリア共和国・フィレンツェ市小学1年生対象、越後妻有アートトリエンナーレ)と「なりきりえまきプロジェクト」(同・フィレンツェ大学語学センター学生対象、同トリエンナーレ)の2つの異文化理解ワークショップを開発し、各地で実践し、ワークショップという共同的/協働的な学びの有効性を実証し、確認できた。 2.「お茶箱プロジェクト」では、日本の茶道の仕組み(しつらい)を使って、ものの来歴を「語る」ということを通して、ことば(語り合う・表現し合う)と学習環境のデザインの関係を明らかにした。「なりきりえまきプロジェクト」では、日本美術独特の絵巻を題材にして、絵画における時間表現(現代のアニメに通じる)を登場人物に変身する(なりきる)という身体化と重ねて行うワークショップを開発した。これらは、異文化理解教育の方法に有効であった。 3.研究成果の社会還元の方法として、展覧会に注目し、上記の内容を「越後妻有アートトリエンナーレ2006」(新潟県十日町市)で「学びの繭」展として発表した。会場での空間及び映像展示は非常に美しく心地よいという参観者の評価を得た。同時に、会場当番にあたった制作スタッフ・学生スタッフと来場者との多様なコミュニケーションによって、研究の経過の公開と共有の場のみならず、さらなる共同の学びの場となるという「(学びの)入れ子構造」がつくられることがわかった。
|
Research Products
(12 results)
-
-
[Journal Article] Implications of Media-Technology-Based Workshops for Art Education for All2006
Author(s)
MOGI, Kazuji, FUKUMOTO, Kinichi, NAGAMORI, Motoki, ABE, Toshifumi, NAOE, Toshio, SATO, Yuuko
-
Journal Title
International InSEA Congress 2006.Viseu Portugal Proceedings. (CD-ROM)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-