2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17330193
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
森本 信也 Yokohama National University, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 圭司 国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00224501)
高垣 マユミ 鎌倉女子大学, 児童学部, 教授 (50350567)
田爪 宏二 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (20310865)
|
Keywords | 科学概念構築 / 学習動機 / 認知と情意の融合 / メタ認知 / 表象 / 自己制御的学習 / 学習ガイド |
Research Abstract |
子どもの科学的な認識の深化は、論理的な思考の結果として生起する。具体的に言えば、子どもが自然事象について予想や仮説を立て、これを観察・実験を通してその適否を検証し、科学概念や法則として構築する過程を通して、認識は徐々に確立されていく。このプロセスに必要なことは、子どもが自らの思考過程について、いわばメタ認知を繰り返すことである。言い換えれば、常に、現在の自らの思考過程を露わにすることである。予想をすること、仮説を立てること、観察・実験結果について考察すること、すべての理科授業において為される、子どもによる自らの思考過程の顕在化である。自然事象についてのこうした子どもの考えの表現は、イメージ、文章、概念地図(言葉のリンク)等、その顕在化のプロセスは多様である。 子どもの表現を電子黒板上でシミュレーションしながら、彼らの現在の思考を露わにすること、それは、彼らが次のステップへ学習を進める契機となる。あるいは、子どもの言語に基づく議論、ノートに記された多様な表現の交流等は、すべてこうした活動と同質である。本研究の題目にある「学習を外化し認識を深める理科授業方法」の基本的なイメージである。 PISAの背景ある能力観であるキー・コンピテンシーの内容を見るとき、それが本研究が依って立つ学習観と酷似している事が分かる。「相互作用的に道具を用いる」「異質な集団で交流する」「自律的に活動する」がキー・コンピテンシーの基本的なカテゴリーである。言い換えれば、PISAの措定する能力観の具現化が、本研究の成果である。
|
Research Products
(4 results)