• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

系外惑星を直接検出する差分型ステラコロナグラフの開発

Research Project

Project/Area Number 17340051
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

馬場 直志  Hokkaido University, 大学院・工学研究科, 教授 (70143261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石垣 剛  旭川工業高等専門学校, 一般理科, 准教授 (40312384)
田村 元秀  国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (00260018)
三浦 則明  北見工業大学, 工学部, 教授 (30209720)
Keywords太陽系外惑星 / ステラコロナグラフ / 偏光 / ナル干渉 / 高空間分解能
Research Abstract

本研究では、我々が提案した偏光差分型ステラコロナグラフによる、太陽系外惑星の直接検出装置の開発実験を行った。恒星からの光は、一般にランダム偏光(無偏光)と考えられる。一方、惑星からの光は、恒星光の反射・散乱光となるため部分偏光した光となる。直行する2つの偏光成分で観測し、その差を取ると無偏光成分は相殺され、部分偏光している成分が残留する。これが偏光差分法であり、部分偏光している太陽系外惑星光を抽出できる。
しかし、単なる偏光差分では、大きな強度を持った恒星光の2つの直行偏光成分間にわずかな差がある場合、その差は微弱な太陽系外惑星の偏光差分よりも大きくなってしまう。このために、効率的に太陽系外惑星光を抽出できなくなってしまう。我々は、単なる偏光差分ではなく、偏光度から太陽系外惑星光を識別することを行った。偏光度は、偏光差分値をその点の全強度で割ったものであり、無偏光の光は強度が強くとも偏光度は零に近づく。一方、部分偏光している光は、その偏光度に応じた値となる。
我々は、太陽系外惑星像を検出するシミュレーション実験を行った。この実験において、太陽系外惑星モデル光の偏光度を50%、惑星と恒星との角距離を4.8λ/D(λは中心波長、Dは望遠鏡の口径)、強度比を1.1×10^<-5>とした。単なる偏光差分の像では、惑星像は明瞭ではなかったが、偏光度で表示した像ではスペックル雑音との相違が明らかとなった。
本研究では、偏光差分法に基づいて、イメージングのみならず、太陽系外惑星の対物分光を目指した実験も行った。偏光度解析により、惑星モデル光のスペクトルを恒星モデル雑音光スペクトルから分離抽出できた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Four-quadrant phase mask coronagraph with a Jacquinot-Lyot stop2008

    • Author(s)
      N. Murakami
    • Journal Title

      Astrophys. J. 676

      Pages: 1425-1432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Common-path spectropolarimetric differential imager using variable channeled spectrum2007

    • Author(s)
      N. Murakami
    • Journal Title

      Astrophys. J. 661

      Pages: 634-640

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polarization degree analysis of objective spectrum in polarization differential stellar coronagraph2007

    • Author(s)
      N. Zubko
    • Journal Title

      Optics Express 15

      Pages: 12189-12196

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A method to get objective spectra of exoplanets2007

    • Author(s)
      N. Zubko
    • Organizer
      The 7th East Asian Astronomical Meeting
    • Place of Presentation
      Fukuoka International Congress Center(Fukuoka, Japan)
    • Year and Date
      20071008-12
  • [Presentation] Geometric phase modulator for IR nulling stellar interferometer(invited)2007

    • Author(s)
      N. Baba
    • Organizer
      The 9th International Workshop on Advan-ced Infrared Technology and Applications
    • Place of Presentation
      Cultural Forum Guanajuato(Leon, Mexico)
    • Year and Date
      20071008-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi