• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

野辺山45m鏡と超広帯域高分散分光システムを組み合わせた遠方銀河吸収線探査

Research Project

Project/Area Number 17340057
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

奥村 幸子  National Astronomical Observatory of Japan, 電波研究部, 准教授 (20224842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久野 成夫  国立天文台, 電波研究部, 准教授 (30311179)
Keywords高分散分光 / 電波天文学 / 遠方銀河 / 超広帯域観測 / 分光相関器
Research Abstract

本研究では、FX型の試作相関器と電波天文観測用の超高速A/D変換LSIを用いて、広帯域の観測帯域幅2GHzを実現する超広帯域高分散分光システムを構築し、45m電波望遠鏡に搭載して超広帯域かつ高分散観測を行うことでその観測性能を評価する。最終年度である今年度は、上記装置と45m観測システムを接続して、観測装置としての超広帯域高分散分光システムの立ち上げを行う計画であった。これに対し、今年度の実績は以下のとおりであった。
1)超広帯域高分散分光システムの改良:年度当初に、45m観測システムへの本システムの結合条件・環境を確認した所、本システムを稼動させるために必要なクロック信号(128MHz,4096MHz)が、現在の45m観測システムからは供給できないことが判明した。そこで、観測システム全体が準拠している基準信号に位相同期して、必要なクロック信号を供給可する基準信号発生器を製作して設置した。これにより、観測精度を劣化させず、運用上も効率よく観測が実施できることになった。また、45m望遠鏡観測システム内で、超広帯域高分散分光システムを時刻同期で起動できることを確認した。
2)AD変換回路の性能測定と超広帯域高分散分光システムの性能評価:上記に伴い、昨年度行った、AD変換回路の性能測定と超広帯域高分散分光システムの性能評価を、新しい基準信号発生器を用いて再度実施した。具体的には、伝送・変換システムからの信号を模擬する2GHz幅の広帯域雑音源を使い、超広帯域高分散分光システムに実際にアナログ信号を入力して、AD変換回路の性能評価及び分光相関器の処理パラメータの最適化を行った。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi