• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

微気圧アレー観測の新展開による常時大気自由振動の検出

Research Project

Project/Area Number 17340135
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

深尾 良夫  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, センター長 (10022708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金沢 敏彦  東京大学, 地震研究所, 所長 (30114698)
小林 直樹  東京工業大学, 理工学研究所, 助手 (30272660)
綿田 辰吾  東京大学, 地震研究所, 助手 (30301112)
西田 究  東京大学, 地震研究所, 助手 (10345176)
Keywords地球自由振動 / 気圧観測 / 大気自由振動 / 大気音波
Research Abstract

前々年度まで科研費基盤研究(A)で東大千葉演習林に展開した30台の微気圧計システムを東大地震研の広帯域地震観測網に移設する準備を進めた。これは東大演習林での観測で波長1-10kmの音波の性質が明らかになったので、次の段階として波長30-300kmの音波の性質を明らかにすることを狙ったものである。移設にあたって次のような改造を試みた。
(1)これまでシステムコントロール用の時計として省電力型の10MHzの水晶時計を使用していたが、地震観測点では商用電源が使えるので高温槽入りの50MHzの水晶時計に換えて圧力測定分解能を5倍引き上げることにした。これに伴い回路の引き回しの変更を含めて記録装置の改良を行った。
(2)地震観測点では電話線あるいはランシステムの利用が可能なため全観測点の地震研研究室における一元管理を実現することを目的として遠隔自動データ転送装置を製作した。地震観測点によっては多量の積雪が見込まれるため、各観測点の事情に対応したGPS受信システムをデータ転送装置に付加した。
装置の改良や製作にあたっては当初予定していたCPUが発売停止になり急遽代替CPUを探したがこれが電力を食うためボードに放熱板を取り付けるなどの余分な作業に手間取った。最終的には当初目的としたスペック通りの装置ができあがり、現在実地試験を実施中である。実用性が確認できたのち、各地震観測点に配備する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Array observation of background atmospheric waves in the seismic band form 1mHz to 0.5Hz2005

    • Author(s)
      N.Nishida, Y.fukao, S.Watada, N.Kobayashi, M.Tahira, N.Suda, K.Nawa, T.Oi, T.Kitajima
    • Journal Title

      Geophysical journal International 162

      Pages: 824-840

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi