• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

統合生層序に基づく本邦新生代貝類化石タイプ標本類の時間・空間分布

Research Project

Project/Area Number 17340154
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小笠原 憲四郎  University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (20110653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本山 功  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (80295295)
柳沢 幸夫  産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (10358210)
鹿野 和彦  産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (40356811)
田中 裕一郎  産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (50357456)
Keywords統合生層序 / 新生代貝類化石 / 層序・年代 / Arcid-Potamidid動物群 / 塩原-耶麻動物群 / 逗子動物群 / 茎永層群 / 千畑層
Research Abstract

本年度は「統合生層序に基づく本邦新生代貝類化石タイプ標本類の時間・空間分布」の課題に基づいて、本研究費による短期雇用者等により、過去5年間程度の各種学会誌等で発表されてきた新生代層序と年代に関する文献を系統的に整理し、その概要をまとめた。また、パソコンを購入しデジタル情報を加えながら、本研究に関するデータの蓄積と整理を行った。本年度の野外調査は、北海道奥尻島、山形県米沢市周辺、房総半島鋸山周辺、新潟県佐渡島、宮城県仙台市周辺および鹿児島県種子島の新第三系について実施し、それぞれで系統的な資料採集を行った。佐渡島と奥尻島の第三系は、古地磁気層序の検討も加えながら、その年代検討を行い、男鹿半島の第三系と対比することに成功した。またこの地域のArcif-Potamidid動物群の年代を検討し、16.4Maのものである事を確認した。山形県米沢の新第三系調査では新庄盆地との年代対比を行い、これによって太平洋と日本海を断続する年代と塩原-耶麻動物群の年代的上限について成果を得た。また、仙台付近の新第三系ではNanaochlamys notoensis otutumiensisやChlamys miyatokoensisなどの七北田層や綱木層の貝類化石の生存年代を微化石と既存の年代測定の資料を検討することで確定した。さらに逗子動物群の年代層序について、前年の伊豆半島調査に続いて、房総半島鋸山周辺の千畑層に含まれるAmussiopecten akiyamaeとMiyagipecten matsumoriensisの上限年代を石灰質ナノ化石から検討し、これらが中新世最末期であることを確定した。鹿児島県種子島の茎永層群はVicaryaを産することが知られているが、この年代が本邦では特異的に13Ma頃まで伸びる残存種群であるとの指摘を再検討するために、種子島の南部を中心に、これまで貝類産出の産出報告のあった20ケ所以上の産地を訪れ、その近傍の地質調査と微化石資料の採集を行った。これらの資料は、目下検討中で、特に石灰質ナノ化石の検討を行っている。この茎永層群のArcid-Potamidid化石群集は、Telescopiumを含む熱帯マングローブの環境下のものであることは再確認したが、その上位に重なる地層群は大規模なデルタ堆積体であり、微化石等の産出が悪く、これまでの見解を議論する資料が得られるかは、さらに検討を要する。
さらに本年度は、これまでの微化石生層序や年代学などの成果を総括し、九州から北海道にいたる本邦新生代の貝類化石生層序を年代層序的に再検討し、加えて個々の貝類化石群について、熱帯から亜寒帯までそれぞれの古環境的解釈を行った。

  • Research Products

    (33 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (26 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Diatom biomarkers during the Eocene/Oligocene transition in the Il'pinskii Peninsula, Kamchatka, Russ2008

    • Author(s)
      Shine, H.
    • Journal Title

      Paleogeography, Paleoclimatology, Paleoecology (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 男鹿半島、潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ2008

    • Author(s)
      鹿野和彦
    • Journal Title

      石油技術協会誌 73

      Pages: 88-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of late Neogene climatic cooling on North Pacific radiolarian assemblages and oceanographic conditions2007

    • Author(s)
      Kamikuri, S.
    • Journal Title

      Paleogeography, Paleoclimatology, Paleoecology 248

      Pages: 370-392

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orbital-and millennial-scale changes of radiolarian assemblages during the last 220 kyrs in the Japan Sea2007

    • Author(s)
      Itaki, T.
    • Journal Title

      Paleogeography, Paleoclimatology, Paleoecology 247

      Pages: 115-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北日本男鹿半島、真山流紋岩の放射年代2007

    • Author(s)
      鹿野和彦
    • Journal Title

      石油技術協会誌 72

      Pages: 608-616

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cone-building block-and-ash flows: the Senyama volcanic products of O'e Takayama volcano, SW Japan2007

    • Author(s)
      Kano, K.
    • Journal Title

      Bulletin of Volvanology 69

      Pages: 563-575

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 千島弧釧路海底谷の潜航調査および周辺の地形調査2008

    • Author(s)
      辻野 匠
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム
    • Place of Presentation
      横須賀市(JAMSTEC)
    • Year and Date
      2008-03-01
  • [Presentation] 赤道太平洋地域の水温躍層変動に伴う円石藻群集変化2008

    • Author(s)
      田中 裕一郎
    • Organizer
      日本古生物学会第156回例会
    • Place of Presentation
      徳島県立博物館
    • Year and Date
      2008-02-03
  • [Presentation] 北西太平洋の東経175Bに沿った表層堆積物中の放散虫群集2008

    • Author(s)
      上栗伸一
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      栃木県立博物館
    • Year and Date
      2008-02-02
  • [Presentation] 鹿島沖MD01-2421コアの放散虫分析に基づく過去6万年間の北西太平洋中層水の復元2008

    • Author(s)
      本山 功
    • Organizer
      日本古生物学会第157回例会
    • Place of Presentation
      栃木県立博物館
    • Year and Date
      2008-02-02
  • [Presentation] 中期中新世以降の北西太平洋亜寒帯循環の変遷史2008

    • Author(s)
      上栗伸一
    • Organizer
      古海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      東大海洋研
    • Year and Date
      2008-01-18
  • [Presentation] Geology and radiolarian biostratigraphy of the Miocene and Pliocene Series exposed along the Koitogawa River, Boso Peninsula, central Japan2007

    • Author(s)
      Sawada, T.
    • Organizer
      9th International Congress on Pacific Neogene Stratigraphy
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-10-02
  • [Presentation] Geology and paleontology of the Cenozoic sequence of the Kavran region, western Kamchatka, Russia2007

    • Author(s)
      Ogasawara, K
    • Organizer
      9th International Congress on Pacific Neogene Stratigraphy
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-10-02
  • [Presentation] Geology and radiolarian biostratigraphy of the Paleogene sequence of the Ilpinskii section, northen Kam2007

    • Author(s)
      Motoyama, I.
    • Organizer
      9th International Congress on Pacific Neogene Stratigraphy
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-10-02
  • [Presentation] North Pacific radiolarian biotic response to global climate nchange since 16 Ma.2007

    • Author(s)
      Kamikuri, S.
    • Organizer
      9th International Congress on Pacific Neogene Stratigraphy
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-10-02
  • [Presentation] Aniai-type and Daijima-type floras: their ages and tectonic implications2007

    • Author(s)
      Kano, K.
    • Organizer
      9th International Congress on Pacific Neogene Stratigraphy
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-10-02
  • [Presentation] Cenozoic molluscan dispersal and climatic changes of northern Pacific related to the Pacific2007

    • Author(s)
      Ogasawara, K.
    • Organizer
      9th International Congress on Pacific Neogene stratigraphy
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2007-10-01
  • [Presentation] 佐渡島大佐渡北西部に分布する漸新統〜下部中新統層序の再検討2007

    • Author(s)
      佐藤雄大
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 後期中新世望来層珪質泥岩の地質年代と堆積リズム2007

    • Author(s)
      鈴木徳行
    • Organizer
      日本地質学会114学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 石狩一日高堆積盆地中新統の堆積年代・堆積速度・堆積水深-穂別地域を例に-2007

    • Author(s)
      本山 功
    • Organizer
      日本地質学会114学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 地層名検索データベースの構築-その6-2007

    • Author(s)
      厳谷 敏光
    • Organizer
      日本地質学会第114回学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 数値地質図標準化:主題属性コードの公開と地質用語集の作成2007

    • Author(s)
      竹内 圭史
    • Organizer
      日本地質学会第114回学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 福島県南会津郡只見町蒲生地域の水底珪質火山岩相予察2007

    • Author(s)
      八木 正彦
    • Organizer
      日本地質学会第114回学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 田沢湖カルデラとその噴出物2007

    • Author(s)
      鹿野 和彦
    • Organizer
      日本地質学会第114回学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] Submarine equivalents of spatter in the early to middle Miocene Josoji Formation, SW Japan2007

    • Author(s)
      Kano, K.
    • Organizer
      International Association of Geology and Geophysics
    • Place of Presentation
      Perugia
    • Year and Date
      2007-06-10
  • [Presentation] 房総半島小糸川流域の中新・鮮新統の地質と層序2007

    • Author(s)
      澤田 大毅
    • Organizer
      日本地質学会関東支部第1回研究発表会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-06-01
  • [Presentation] 中新世以降における亜寒帯循環域の放散虫群集と古環境2007

    • Author(s)
      上栗伸一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-16
  • [Presentation] 只見町蒲生地域の水底珪質火山岩相(予察)2007

    • Author(s)
      八木 正彦
    • Organizer
      石油技術協会平成19年度春季講演会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-08
  • [Presentation] Motion of volcanic fragments in pyroclastic density currents and volcanic debris avalanches as indicated by therm.2007

    • Author(s)
      Kano, K.
    • Organizer
      Cities on Volcanoes 5 Conference, Shimabara
    • Place of Presentation
      島原市
    • Year and Date
      2007-05-01
  • [Presentation] Particle array and flow direction of the Sanbe pyroclastic flow, western Japan2007

    • Author(s)
      Kori, M.
    • Organizer
      Cities on Volcanoes 5 Conference, Shimabara
    • Place of Presentation
      島原市
    • Year and Date
      2007-05-01
  • [Presentation] 秋田県男鹿半島、潮瀬ノ岬スコリア堆積物:堆積構造、古地磁気と定置過程2007

    • Author(s)
      佐藤 雄大
    • Organizer
      日本堆積学会2007年例会
    • Place of Presentation
      つくばカピオ
    • Year and Date
      2007-04-10
  • [Presentation] 秋田県阿仁合地域新第三系の植物化石2007

    • Author(s)
      廣部嘉祥
    • Organizer
      日本古生物学会156回例会(徳島)
    • Place of Presentation
      徳島県立博物館
    • Year and Date
      2007-02-03
  • [Book] 堆積物と堆積岩(4)地層記録の解読.in指田勝男ほか編「地球進化学」2007

    • Author(s)
      小笠原憲四郎
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi