• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

光導波路分光法による有機固体の紫外可視吸収スペクトル

Research Project

Project/Area Number 17350016
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 桂一郎  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究所, 准教授 (50114426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 潤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (00313172)
Keywords光導波路 / エバネッセント光 / 吸収スペクトル
Research Abstract

紫外可視吸収スペクトルは,溶液試料については,透過法によって簡単に得られるが,粉末試料については,試料表面で光が散乱してしまうため透過法が利用できない。このため,粉末試料の紫外可視吸収スペクトルの測定は,一般に困難を伴うことが多い。それに対し,当研究室において光導波路分光法を用いると,粉末試料をそのまま用いても,固体の吸収スペクトルが簡単に測定できることが見出された。そこで,本研究では,光導波路分光法による有機粉末試料の紫外可視吸収スペクトル測定の一般性を確立することを目的として,様々な有機粉末試料について光導波路スペクトルを測定した。その結果,光導波路分光法によって様々な有機化合物の粉末試料について,紫外可視吸収スペクトルが得られることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Temperature-hlduced Reversal of Proton Tautomerlsm:Role of Hydrogen Bonding and Aggre2007

    • Author(s)
      M.Miura, J.Harada, and K.Ogawa
    • Journal Title

      J.phys.Chem.A 111

      Pages: 9854-9858

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crucial Role of Fluorescence in the Solid-State Thermochromism of Salicylideneanilines2007

    • Author(s)
      J.Harada, T.Fujiwara, and K.Ogawa
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc 129

      Pages: 16216-16221

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光導波路分光法による有機粉末試料の紫外可視吸収スペクトル測定2007

    • Author(s)
      小川 桂一郎, 松本 朋也, 原田 潤
    • Organizer
      2007光化学討論会
    • Place of Presentation
      信州大学(松本)
    • Year and Date
      2007-09-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi