• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

選択的フルオロ化,非得異的フルオロ化法の開拓と生体機能分子への両極アプローチ

Research Project

Project/Area Number 17350047
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

融 健  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (00163957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 哲男  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (40293302)
中村 修一  名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (20335087)
Keywordsフッ素 / モノフルオロメチル化 / ジフロロメチル化 / 生理活性物質 / キナアルカロイド / 相間移動触媒 / パラジウム
Research Abstract

トリフルオロメチル基やジフルオロメチル基を含有する化合物は医薬品や農薬などの分野において興味深い化合物である。しかしながら,これらの官能基をエナンチオ選択的に導入する方法は非常に少ない。そこで我々は,トリフルオロメチル基やジフルオロメチル基に変換可能なジブロモジフルオロメタンを用いて,エナンチオ選択的ブロモジフルオロメチル化反応を検討した。反応はβ-ケトエステルを基質として,触媒に天然アルカロイドであるシンコニンから容易に合成できるキラル4級アンモニウム塩を相関移動触媒として用いて,トルエンやジクロロメタンなどの有機溶媒中,無機塩基の存在下,ブロモジフルオロメチル化反応を行った。その結果,目的とするα-ジフルオロブルモメチル化体を中程度の化学収率と不斉収率で得ることに成功した。
続いて,不斉モノフルオロメチル化反応の開発を検討した。トリフルオロメチル基を導入する方法は知られているものの,モノフルオロメチル基の導入法に関しては全く報告例がなかった。我々はこの課題を克服するため,モノフルオロメチルアニオン等価体としてフルオロビス(フェニルスルホニル)メタンを創出した。まず,ビス(フェニルスルホニル)メタンのナトリウム塩とSelectfluorを反応させることにより,新型モノフルオロメチル化試薬であるフルオロビス(フェニルスルホニル)メタンを合成した。このモノフルオロメチル化試薬を用いて,パラジウム触媒によるアリル位の不斉モノフルオロメチル化を検討した。アリルアセテートに対し,触媒量の不斉パラジウム触媒とモノフルオロメチル化試薬を,炭酸セシウムの存在下,塩化メチレン中で反応させると,対応するモノフルオロ化合物が高収率,高立体選択的に得られた。生成物の脱スルホニル化は容易に行うことができ,モノフルオロメチル基へと誘導が可能である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Tri-tert-butylphosphine is an Efficient Promoter for the Trifluoromethylation Reactions of Aldehydes, Ketones, Imides and Imines2006

    • Author(s)
      Satoshi, Mizuta, Norio Shibata, Takayuki Sato, Hiroyuki Fujimoto, Shuichi Nakamura, Takeshi Toru
    • Journal Title

      Synlett (2)

      Pages: 206

  • [Journal Article] Cinchona Alkaloid-Sulfinyl Chloride Combinations : Catalytic Enantioselective Sulfinylation of Alcohols2005

    • Author(s)
      Norio Shibata, Mitsuharu Matsunaga, Takeo Fukuzumi, Shuichi Nakamura, Takeshi Toru
    • Journal Title

      Synlett (11)

      Pages: 1699-1702

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Highly Enantioselective Catalytic Fluorination and Chlorination Reactions of Carbonyl Compounds Capable of Two-Point Binding2005

    • Author(s)
      Norio Shibata, Junji Kohno, Kazumi Takai, Takehisa Ishimaru, Shuichi Nakamura, Takeshi Toru, Shuji Kanemasa
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition 44(27)

      Pages: 4204

  • [Journal Article] Cinchona Alkaloid/Sulfinyl Chloride Combinations : Enantioselective Sulfinylating Agents of Alcohols2005

    • Author(s)
      Norio Shibata, Mitsuharu Matsunaga, Masaya Nakagawa, Takeo Fukuzumi, Shuichi Nakamura, Takeshi Toru
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 127(5)

      Pages: 1374

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi