• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

革新的なプロトン導電機能性物質の開発と導電機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17350068
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐野 充  Nagoya University, 大学院・環境学研究科, 教授 (90144097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比野 高士  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10238321)
長尾 征洋  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (40432223)
Keywordsプロトン導電体 / 導電機構 / 中温作動 / 無加湿作動 / コンポジット薄膜化 / 燃料電池 / ガスセンサ / 水蒸気電解
Research Abstract

Sn_<0.95>Al_<0.05>P_2O_7粉体、種々の塩基性有機バインダー、テフロン(PTFE)等から成る有機/無機ハイブリット電解質膜を作製し、それらのガス透過性、耐熱性、プロトン導電率、膜強度等、を測定した。有機バインダーとしては、PBI、PI、PAI、PVdFの中から、上記性能パラメーター以外にマトリックス内での分散性の観点で最適なものを選定した。その結果、PBIを使用した場合に導電率、耐熱性、分散性が最も良く、しかもPBIがSn_<0.95>Al_<0.05>P_2O_7粒子上に存在する微量不純物であるP_xO_yを固溶してくれるため、試料の潮解性を完全になくすこともできた。Sn_<0.95>Al_<0.05>P_2O_7-PBI粉体の最終的な性能は、プロトン導電率が0.18Scm^<-1>、耐熱温度が225℃であった。
次にSn_<0.95>Al_<0.05>P_2O_7-PBI粉体をPTFEと複合し、圧延することで、約100μmのコンポジット膜を作製した。このコンポジット膜は、これまでのSn_<0.95>Al_<0.05>P_2O_7粉体やSn_<0.95>Al_<0.05>P_2O_7-PBI粉体の加圧成形体とは異なり、緻密でしなやかな形状をしていた。コンポジット膜の性能は、PTFE量に強く依存しており、PTFE量の増加とともに導電率が低下し、膜強度は向上した。これら二つの兼ね合いに基づいて最適PTFE量を10wt.%と決定した。このようにして得られたコンポジット膜の導電率は0.04Scm^<-1>@200℃、膜強度は2MPaであった。
さらに、この膜を電解質に使用した水素-空気燃料電池は、無加湿条件下でOCVが約1V、最高使用温度が200℃、最大出力密度が150-200℃で200m Wcm^<-2>以上に達した。この値は電極の最適化やMEA化を行った後の値ではないので、今後の改良によってさらに改善されることが期待できる。また、本燃料電池において、膜厚100μmから1mmまでの範囲で、OCVが厚さに依らず一定であり、一方オーミック抵抗値が厚さに比例していた。これらの結果から、このコンポジット膜はミクロンレベルで均一な組成であることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Direct Dimethyl Ether Fuel Cells at Intermediate Temperatures2008

    • Author(s)
      P. Heo, M. Nagao, M. Sano, T. Hibino
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society 155

      Pages: B92-B95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-Chamber SOFCs Using Dimethyl Ether and Ethanol2007

    • Author(s)
      M. Yano, T. Kawai, K. Okamoto, M. Nagao, M. Sano, A. Tomita, T. Hibino
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society 154

      Pages: B865-B870

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炭化水素を直接燃料として使用した中温作動燃料電池の開発2008

    • Author(s)
      伊藤健一, 許 弼源, 佐野 充, 日比野高士
    • Organizer
      電気化学会第75回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-03-31
  • [Presentation] 中温作動燃料電池における新規高活性カソードの作製とMEA化2008

    • Author(s)
      原田敏彦, 許 弼源, 佐野 充日比野高士
    • Organizer
      電気化学会第75回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-03-31
  • [Presentation] 高選択反応性電極を用いたセパレータフリー燃料電池のスタック化2007

    • Author(s)
      長尾征洋, 行方陽介, 日比野高士, 佐野 充
    • Organizer
      第48回電池討論会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2007-11-13
  • [Book] ナノイオニクス 最新技術とその展望2008

    • Author(s)
      長尾征洋、日比野高士、佐野 充
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/~sanohp/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi