• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

革新的なプロトン導電機能性物質の開発と導電機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17350068
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐野 充  Nagoya University, 大学院・環境学研究科, 教授 (90144097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比野 高士  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10238321)
長尾 征洋  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (40432223)
Keywords含水プロトン導電体 / プロトン導電機構 / 固体酸性 / コンポジット膜 / 電極反応 / 電気化学デバイス
Research Abstract

本研究課題では非含水型プロトン導電体であるSn0.9In0.1P207について、その特異的に高いプロトン導電性を理解し、さらなる性能向上を図るとともに、有機バインダーとのコンポジット化によって機械的特性の改善に努める。本年度は主に以下に示す二つの項目を検討した。(1)プロトン導電体の高性能化:SnP_2O_7の固体酸性度を弱める目的で、このリン酸塩に二価のカチオンであるアルカリ土類金属イオン、Ca^<2+>、Mg^<2+>、Sr^<2+>、Ba^<2+>をドープした。これらの中でも、Sn^<4+>イオンのイオン半径に最も近いMg^<2+>イオンのドーピングによって導電率へのポジティブな効果が観察された。最高のプロトン導電率はMg^<2+>イオンが10mol%の時に0.11Scm^<-1>であり、この値は10mol%In^<3+>やAl^<3+>をドープした試料のプロトン導電率のおよそ60%に相当していた。一方、Mg^<2+>ドープSnP_2O_7の酸量はIn^<3+>とAl^<3+>ドープSnP_2O_7の酸量と比較して、それぞれ72と69%に減少していた。これにより、電解質による腐食作用が低減できると期待される。(2)有機・無機コンポジット電解質膜の作製:有機バインダーとして、200℃までの耐熱性を持ち、無加湿の100℃でプロトン導電率が10^<-4>Scm^<-1>を示すスルホン化ポリスチレン-ポリ(エチレンーブチレン)-ポリスチレントリブロック共重合体(S-SEBS)を選択した。100-200℃におけるプロトン導電率はどれもS-SEBS含有量の増加とともに減少したが、室温で測定した強度は反対に増大する傾向を示した。従って、導電率と強度の兼ね合いから、S-SEBS含有量20%を最適な試料と決定し、その物性を詳細に評価した。その結果、プロトン導電率5.6×10^<-3>Scm^<-1>@150℃はPTFEをバインダーに使用した際の値とほぼ同じであったが、強度2.8MPa、伸び430%、最低膜厚50μmではPTFEバインダーの値(強度1.4MPa、伸び60%、最低膜厚100μm)を大きく上回っていた

  • Research Products

    (6 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Proton conductor in SnO. 95A10. 05P207-PBI-PTFE composite membrane2008

    • Author(s)
      P. Heo, N. Kajiyama, K. Kobayashi, M. Nagao, M. Sano, T. Hibino
    • Journal Title

      Electrochemical and Solid State Letters 11

      Pages: B91-B95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] De-NOx reactor and NOx sensor using In3+-doped SnP207 with PtRhBa/C electrode2008

    • Author(s)
      M. Nagao, T. Yoshii, Y. Namekata, S. Teranishi, M. Sano, A. Tomita, T. Hibino
    • Journal Title

      Solid State Ionics 179

      Pages: 1655-1661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nano-sized electrochemical reactors for selective NOx reduction2008

    • Author(s)
      S. Teranishi, A. Tsuge, A. Tomita, M. Sano, T. Hibino
    • Journal Title

      Electrochemical and Solid State Letters 11

      Pages: P9-P12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A fuel cell stack with high selective electrodes in amixture of hydrogen air2008

    • Author(s)
      M. Nagao, Y. Namekata, P. Heo, M. Sano, T. Hibino
    • Organizer
      PRiME 2008(2008年電気化学日米合同大会)
    • Place of Presentation
      ハワイ州ホノルル
    • Year and Date
      2008-10-15
  • [Presentation] 中温作動燃料電池における新規高活性カソードの作製2008

    • Author(s)
      原田敏彦, 許弼源, 佐野充, 日比野高士
    • Organizer
      第102回触媒討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 炭化水素を直接燃料として使用した中温作動燃料電池の開発2008

    • Author(s)
      伊藤健一, 許弼源, 佐野充, 日比野高士
    • Organizer
      第102回触媒討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi