• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

半導体の"高温状態における熱平衡キャリヤー"を利用した有機物の完全分解システム

Research Project

Project/Area Number 17350078
Research InstitutionNational University Corporation Yokohama National University

Principal Investigator

水口 仁  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90281005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千住 孝俊  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助手 (70322097)
Keywords酸化物半導体 / 有機廃棄物処理 / 脱臭処理
Research Abstract

初年度においてはポリカーボネート(PC)を標準物質として、半導体の熱励起を利用した完全分解の反応素過程を検討した。その結果、高温状態で大量に発生する正孔はまず被分解物であるPCから結合電子を引き抜き、ラジカルを発生させる。次に、このラジカルがポリマーの主鎖に沿って伝播し、ラジカル開裂により2万以上もある高分子はフラグメント化(低分子化)されて十分な酸素下で完全燃焼することが明らかになった。また、、PCをはじめとする熱可塑性のポリマーばかりでなく、融点を持たない3次元ポリマーである熱硬化型ポリマーの分解も達成することができた。次に、取り組んだ課題はディーゼル排気ガスに含まれるトルエン、ベンゼン、黒色粒状物質(PM)の完全浄化である。この実験に先立ち、酸化チタンの結晶相、結晶性、比表面等をラマンスペクトル、ESR、熱分析等の手段を用いて詳細に検討し、我々に熱励起分解システムに最も適した酸化チタンを選出した(ST-01:石原産業)。比表面積が大きく、純度ならびに結晶性が高い酸化チタンが最適であり、結晶相そのものは分解能力に直接関係しないことが明らかになった。ST-01を流動床タイプの圧力反応器で分解すると、トルエンならびにベンゼンは350-500℃で水と炭酸ガスに完全分解されることが分かった。更に、PMに関しても接触頻度を大きく、接触時間を長くとることにより完全分解を達成した。以上の基礎検討を踏まえ、システムの実用化を念頭に入れた酸化チタン粉末の支持体への担持化の検討に入った。最適化された酸化チタンの特性を損なわずに金属支持体に担持する電気泳動電着法と直接金属を湿潤水素等で酸化する方法を検討した。双方とも良好な結果が得られている。研究期間の最後には十分な酸素下で行う完全分解から発想を転換し、酸素欠乏状態でメタノールやメタンを部分分解して水素を生成する課題にも取り組み、まだ解決すべき問題はあるものの高効率で水素生成が可能であることを示すことが出来た。

  • Research Products

    (22 results)

All 2007 2006

All Journal Article (17 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Journal Article] 有機顔料を用いた水素ガスセンサー2006

    • Author(s)
      水口 仁
    • Journal Title

      表面技術 57

      Pages: 261-266

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Polymorph of N, N-di-n batylperlene-3,4 : 9,10-bis(dicarboximide) and their electronic structure2006

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      Dyes and Pigments 70

      Pages: 226-231

  • [Journal Article] Polymorph of dimethylacetamide-solvated crystals of 2,9-dicholorodithioketoquinacridone and their hydrogen bonding effect2006

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      Dyes and Pigments 69

      Pages: 54-61

  • [Journal Article] 3,6-Di-3-pyridylpyrrolo[3,4-c]pyrrole-1,4(2H,5H)-dione2006

    • Author(s)
      T.Hirota
    • Journal Title

      Acta Cryst. E62

      Pages: o111-o113

  • [Journal Article] 3,10-Dichloro-5,12-dihydroquino[2,3-b] acridine-7,14-dione2006

    • Author(s)
      T.Senju
    • Journal Title

      Acta Cryst. E62

      Pages: o261-o263

  • [Journal Article] Electronic structure of the cis and trans isomers of benzimidazo perlyene derivatives and their use as black pigments2006

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      J. Imag. Sci. Tech. 50

      Pages: 115-121

  • [Journal Article] Carrier generation and carrier determination in dipyridyldiketopyrrolopyrrole-based H_2 gas sensors2006

    • Author(s)
      H.Takahashi
    • Journal Title

      J. Appl. Phys. 100

      Pages: 034908(1)-034908(6)

  • [Journal Article] Correlation between H_2 gas sensitivity and structure of 0-, m-, and p-dipyridyldiketopyrrolopyrroles as viewed from the electron delocalization within the molecule and the crystal structure2006

    • Author(s)
      T.Hirota
    • Journal Title

      J. Imag. Soc. Jpan. 45

      Pages: 325-336

  • [Journal Article] 5,12-Dihydroquino[2,3-b]acriding-7,14-dithion dimethylacetaide disolvate2006

    • Author(s)
      T.Senju
    • Journal Title

      Acta Cryst. E62

      Pages: o4240-o4242

  • [Journal Article] Solution and Solid-State Spectra of Quinacridone Derivatives as Viewed from the Intermolecular Hydrogen Bond2006

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B 110

      Pages: 19154-19161

  • [Journal Article] 3-3^'(1,4-Dioxopyrrolo[3,4-c]pyrrole-3,6-diyl dimethylacetamide displate2006

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      Acta Cryst. e62

      Pages: o4382o04384

  • [Journal Article] Strikingly different electronic spectra of structurally similar perylene imide compoumds2006

    • Author(s)
      J.Mizuguchi
    • Journal Title

      Dyes and Pigment 70

      Pages: 126-135

  • [Journal Article] [29H, 31H-Tetrabenzo[b,g,l,q]porphinato(2-)-k^4N-<21>,N^<22>, N^<23>, N^<24>] copper(II)2006

    • Author(s)
      S.Aramaki
    • Journal Title

      Acta Cryst. E62

      Pages: m2616-m2617

  • [Journal Article] 5,7,12,14-Tetrahydro[2,3-b]quinolinoacridine(βform)2006

    • Author(s)
      N.Nishimura
    • Journal Title

      Acta Cryst. e62

      Pages: o04683-o04685

  • [Journal Article] N, N'-Diphenylperylene-3,4 : 9,10-bis(dicarbosimide)2006

    • Author(s)
      K.Sato
    • Journal Title

      Acta Cryst. E62

      Pages: o5008-o5009

  • [Journal Article] 一成分系黒色顔料2006

    • Author(s)
      水口 仁
    • Journal Title

      日本画像学会誌 45

      Pages: 321-327

  • [Journal Article] 有機顔料の水素ガスセンターへの応用2006

    • Author(s)
      水口 仁
    • Journal Title

      日本画像学会誌 45

      Pages: 457-465

  • [Book] 最新 機能性色素大全集[電子材料としての有機顔料 : 構造と物性 -ピロロピロール水素ガスセンサーと結晶構造-]2007

    • Author(s)
      水口 仁(分担執筆)
    • Total Pages
      12-352
    • Publisher
      (株)技術情報協会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 水素生成装置及び水素生成方法2007

    • Inventor(s)
      水口 仁, 鈴木 茂, 松本圭司
    • Industrial Property Rights Holder
      横浜国立大学
    • Industrial Property Number
      特許権、特願2007-60769
    • Filing Date
      2007-03-09
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解2007

    • Inventor(s)
      水口 仁, 鈴木 茂
    • Industrial Property Rights Holder
      横浜国立大学, (株)不二機販
    • Industrial Property Number
      特許権、特願2007-60770
    • Filing Date
      2007-03-09
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 有機電解効果トランジスタの製造不幸、及び、有機電解効果トランジスタ2007

    • Inventor(s)
      水口 仁, 柳沢裕幸, 荒牧晋司, 酒井良正
    • Industrial Property Rights Holder
      横浜国立大学 三菱化学(株)
    • Industrial Property Number
      特許権、特願2007-59757
    • Filing Date
      2007-03-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 水素分子のプロトン化方法および水槽分子プロトン化触媒ならびに水素ガスセンサー2007

    • Inventor(s)
      水口 仁, 高橋 宏雄, 山西智光, 鈴木淳一, 鷹木洋
    • Industrial Property Rights Holder
      (株)村田製作所, 横浜国立大学
    • Industrial Property Number
      特許権、特願2007-60517
    • Filing Date
      2007-03-09

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi