• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

架橋カーボンナノチューブによる生体物質の空間制御

Research Project

Project/Area Number 17360019
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

荻野 俊郎  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70361871)

Keywordsカーボンナノチューブ / ナノテクノロジー / バイオテクノロジー / 化学気相成長 / フェリチン / DNA / 生体分子
Research Abstract

本研究の目的は、カーボンナノチューブ(以下、CNT)により、生体分子を空間中に固定するナノ反応場を形成することである。平成17年度には、CNTネットワーク構成に必須の技術であるCNTの接木技術、CNT垂直成長、フェリチンの利用、および、生体分子固定を行った。様々なCNTネットワーク、例えばTEM(透過型電子顕微鏡)観察試料台や生体分子固定場として応用の広いカーボンナノメッシュ等を形成するには、CNT表面からさらにCNTをつないで成長させる技術(接木)が必要になる。架橋CNTを化学気相成長(CVD)により形成し、ついでそのCNT上に真空蒸着により鉄やコバルトなどの触媒微粒子を形成する。その後、2度目のCVD成長によって接木を行った。蒸着や2度目の成長条件を選択することにより、CNT上からの成長を実現することができた。これは、自由空間中からCNTが成長するため、成長過程の観察技術としても有用であり、実際TEM観察してみると、触媒とCNT成長の関係が明確に観察される。
CNTの架橋成長は比較的容易に行うことができる。しかし、3次元ネットワーク化を図ろうとすると、垂直成長も必要となる。方向制御として有力なのは電界印加である。外部から狭いギャップを通して電界を印加した結果、垂直にCNTが成長することが確認された。
フェリチンは、直系にして数nm相当の鉄を内包するタンパクである。フェリチンを用いると微粒子が微細なまま保たれるためCVD成長の低温化が達成でき、最も低い温度として、600℃でも単層のCNT成長(従来は900℃)が確認された。
CNT表面への生体分子固定としてDNAを取り上げ、1本鎖と2本鎖の吸着特性の相違、CNT上と溶液中でのハイブリダイゼーション効率の相違、等を明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] アルコールCVDにおけるカーボンナノチューブの形状制御2005

    • Author(s)
      土屋範晃, 荻野俊郎
    • Journal Title

      表面科学 18

      Pages: 518

  • [Journal Article] Ultrahigh vacuum scanning electron microscope system combined with wide-movable scanning tunneling microscope2005

    • Author(s)
      A.Kaneko, Y.Homma, H.Hibino, T.Ogino
    • Journal Title

      Review of Scientific Instrument 76

      Pages: 083709

  • [Journal Article] Nanometric artificial structuring of semiconductor surfaces for crystalline growth2005

    • Author(s)
      J.Eymery, G.Biasiol, E.Kapon, Y.Ogino
    • Journal Title

      Comptes Rendus Physique 6

      Pages: 105

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi