• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生体分子分光のためのテラヘルツ分光手法の研究

Research Project

Project/Area Number 17360030
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

谷 正彦  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 助教授 (00346181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 英明  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 特任研究員 (20397649)
Keywordsテラヘルツ電磁波 / 多重極光伝導アンテナ / 振動円偏光二色性(VCD) / 偏光変調
Research Abstract

本研究課題の目的はテラヘルツ(THz)帯の生体分子動力学の研究手法として新奇なTHz分光法の開発を行うことである。具体的にはTHz電磁波の偏光を利用したTHz分光手法の開発,特にTHz帯の振動円偏光二色性分光法(Thrahertz Vibrational Circular Dichroism, THz-VCD)の開発を目指す。THz-VCDスペクトルの測定が可能になれば,生体分子構造,あるいは生体分子結晶構造の決定などに利用できる。
平成18年度はTHz電磁波の偏光状態をワイアーグリッドなどの偏光フィルターを使わずに検出するための3重極の光伝導アンテナを試作,評価した。3重極の光伝導アンテナをTHz電磁波の時間領域検出(光伝導サンプリング)に用いて,THz電磁波の偏光のベクトル検出に成功した。測定精度は従来の偏光フィルターを用いた測定の場合と遜色無い。これによりTHz電磁波の偏光状態をより簡便に測定するが可能になった。すなわち3重極光伝導アンテナを用いてTHz-VCD測定を従来よりも簡便に行うことができるようになる。
H17年度に実施した4重極光伝導素子の作成と,それによる放射THz電磁波の偏光変調(直線偏光及び円偏光の両方で実現)ついてはその詳細を欧文研究雑誌(Optics Express)に投稿し,掲載された。
またワイアーグリッド偏光子を用いた高感度偏光検出装置を開発し,THz帯における1万分の1の屈折率異方性を検出することに成功した。これにより非常に小さいと予想されるTHz-VCD信号を検出できる可能性が非常に大きくなった。
来年度(最終年度)は開発したこれらの技術を用いて,THz-VCD信号の検出を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Polarization modulation of terahertz electromagnetic radiation by four-contact photoconductive antenna2006

    • Author(s)
      Yuichi Hirota, Ryo Hattori, Masahiko Tani, Masanori Hangyo
    • Journal Title

      Optics Express Vol. 14,No. 10

      Pages: 4486

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi