Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 直人 九州大学, 工学研究院, 助教授 (70345437)
谷川 ゆかり (独)産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 主任研究員 (20344202)
酒谷 薫 日本大学, 医学部, 教授 (90244350)
星 詳子 東京都精神医学総合研究所, 部門長 (50332383)
大川 晋平 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20432049)
|
Research Abstract |
近赤外光を用いて,生体組織の断層像を得る拡散光トモグラフィは,透過型と反射型に分けられる.直径が約10cmより小さな生体組織に対して適用される透過型は,比較的高品質な画像を再構成することができるが,10cmより大きな生体組織に対して適用される反射型では,深部の情報が欠落するため画像の質が悪く,有用な情報を得ることが難しかった. 本研究においては,反射型でも多くの有効な測定データを得ることができるピコ秒時間分解法を用いて計測を行い,画像を再構成する逆問題アルゴリズムを開発した.昨年度の生体模擬試料を用いた検証実験を基に,今年度はヒト成人頭部のin vivo測定を行い,反射型拡散光トモグラフィ画像を得ることを試みた. ヒト成人のin vivo測定は,昨年度の検討に基づき,頭頂部の脳内静脈洞の画像化,および,前頭部の脳の高次機能に伴う血液状態変化の画像化を試みた. まず,頭頂部の脳内静脈洞の画像化に関しては,造影剤を用いて光吸収を強調する必要性が予測された。そこで,造影剤として近赤外光に吸収を持ち,臨床でよく用いられるICG(lndocyaninc Green)を被験者の静脈に注入し,注入直後より時系列測定を行った.その結果,ICG注入直後から静脈洞における吸収が増加し,最大となった後,徐々に吸収が減衰する様子が画像化された.しかし,画像中の静脈洞の位置と方向が予想とは異なっており,その原因を検討中である. また,前頭部の脳の高次機能に伴う血液状態変化の画像化に関しては,被験者に暗算タスクを課すことによる画像化を試みた.しかし,暗算タスクによる脳内血液状態の変化に伴う光吸収の変化量が小さいため,現在まで明瞭な血液状態変化の画像は得られていない.今後,得られた時間分解データを詳細に検討し,画像を得るよう研究を進める.
|