• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

符号木の特性解析とそのデータ圧縮および暗号システムへの応用

Research Project

Project/Area Number 17360174
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 博資  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30136212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 弘樹  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (20272388)
有村 光晴  湘南工科大学, 工学部, 講師 (80313427)
Keywords符号木 / データ圧縮 / 放送型暗号 / T-code / 乱数検定
Research Abstract

本年度は,符号木の暗号システムへの応用に関して下記の2点について研究を行った。
1.符号木の放送暗号システムへの応用
公開通信路を通して有料放送を契約者だけに配信するために暗号が利用される。そのとき,各サービスへのユーザの加入や脱退が生じるごとにより鍵を更新しなければならないため,効率のよい鍵の更新方式が必要となる。本研究では,サービスをメタツリー状に階層化し,ユーザの脱退や加入に対して,柔軟にセッション鍵の更新が可能な鍵配送方式を提案した。従来の方式には,ユーザの加入や脱退に対応することが可能なシステムも存在するが,本研究で提案した方式では,新規に加入したユーザが脱退する場合でも,鍵を配り直すことなく鍵の更新が可能となる特長を有している。
2.T-codeの改良とT-codeを用いた乱数検定
暗号システムの安全性は使用する擬似乱数の安全性に大きく依存しているため,系列の信頼できる乱数検定法が必要になる。標準的な検定法としてNISTの乱数検定があるが,符号木と密接に関係しているLempel-Ziv(LZ)検定に欠点があり,NISTの検定から除去されてしまっている。本研究では,M。Titchenerにより考案されたデータ圧縮用の符号であるT-codeを詳しく検討することにより,その符号化法をシンプルなものに改良した。さらに,T-codeに基づくT-complexityを用いて乱数検定を行えば,LZ検定のような欠点が生じず,乱数検定に利用できることを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] T-Codeを用いた乱数検定法の構成法について2008

    • Author(s)
      浜野 健二, 山本 博資
    • Organizer
      電子情報通信学会情報セキュリティ研究会
    • Place of Presentation
      Tokyo,Japan
    • Year and Date
      20080228-29
  • [Presentation] Broadcast Encryption over Multiple Hierarchal Service Sets2008

    • Author(s)
      E.Taniguchi and H.Yamamoto
    • Organizer
      SCIS2008(2008Symposium on Cryptography and Information Security)
    • Place of Presentation
      Miyazaki,Japan
    • Year and Date
      20080122-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi