2006 Fiscal Year Annual Research Report
次世代光ネットワークにおける多様なトラヒックに適応した分散制御プロトコルの研究
Project/Area Number |
17360183
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山中 直明 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80383983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹瀬 巌 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00187139)
|
Keywords | ネットワークアーキテクチャ / GMPLS / 光スイッチ / スケジューリング / WDM / 波長割り当て / 光スロット交換 / バースト転送 |
Research Abstract |
近年の高速アクセス網の普及に伴い,バックボーン網に対する高速・大容量化への要求が高まっている.TCPをベースとした現在の光ネットワークは,ストリーミングなどのバルクデータの転送には適さない.そのため,今後増加すると考えられるファイル転送やストリーミングなどのバルクデータを一括転送できる安定した新しいアーキテクチャの模索が必要である.そこで,本研究では,GMPLSと高速光スイッチを用いた新しいネットワークアーキテクチャ,および,光ネットワークにおける波長割り当て方式などを検討した. 第一に、特に経済的な光ネットワーク構築を目指して、変換範囲が制限された波長変換器を用いたWDMネットワークにおける、変換範囲とあて先までのホップ数を考慮した波長割り当て方式を提案し、計算機シミュレーションにより遠くのあて先に対しても少ない波長変換回数でデータを送信できることを可能にした。第二にWDMリングネットワークにおいて、事前にタイムスロットを割当てることでマルチキャストトラヒックを効率的に収容するとともに、波長検知によりユニキャストトラヒックも収容可能な波長割当て方式を検討した。第三に、GMPLSと高速光スイッチを用いた新しい光ネットワークアーキテクチャ、光スロット交換の提案、および実装を行った。光スロット交換では、固定長に区切られた帯域を1ユーザが占有し、データの瞬時転送を実現することが可能となる。 これらの本研究により,バースト性がより強くなると考えられる次世代光ネットワークのトラヒックに柔軟に対応可能なアーキテクチャおよび制御プロトコルを確立することができた。
|