• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アルカリ骨材反応による構造物の長期劣化メカニズムの分析

Research Project

Project/Area Number 17360216
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

幸左 賢二  九州工業大学, 工学部, 教授 (00315160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 晋  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30168447)
宇治 公隆  首都大学東京, 都市環境学部, 準教授 (70326015)
原田 哲夫  長崎大学, 工学部, 教授 (50136636)
Keywordsコンクリート / 耐久性 / アルカリ骨材反応 / 鉄筋 / 鉄筋破断 / 耐荷力
Research Abstract

平成17年度には,以下の項目について検討を行った.
1)構造物の長期劣化メカニズム解明
阪神高速道路公団のアルカリ骨材損傷橋梁(89基)の点検データを基に,現地調査,データ収集,分析を行った.まず,ひび割れや圧縮強度の長期劣化特性評価より,30年間に亘り劣化が進行していることを明らかにした.ついで,鉄筋破断発生位置とひび割れ状況の関係に着目した分析を実施し,鉄筋破断位置近傍に必ずコンクリートのひび割れが発生していることが明らかとなった.最後に,コアー膨張試験と発生ひび割れ量の関係についての考察を実施した.
2)鉄筋破断メカニズム解明
帯鉄筋が破断に至る要因を明確にするための鉄筋単体による感受性評価試験を行った.その結果,旧節形状,鉄筋曲げ加工半径が小さい場合には,鉄筋の曲げ加工面での大きなひび割れの進展が確認された.具体的には,曲げ加工半径1.0dの場合,平均亀裂深さが旧節形状鉄筋は0.254mmであるのに対し,現行鉄筋は0.017mmと,10倍以上の差異があった.また,定荷重試験の亀裂の進展観察結果より,曲げ戻しを行った後,降伏応力に近い引張力が作用する場合,亀裂の最奥部に二次亀裂が発生し,期間10ヶ月で亀裂深さが最大で20倍進展することを確認した.
3)RC梁のせん断耐力劣化現象の定量的評価
ASRによるコンクリートの劣化,膨張によるせん断耐力の低下現象を把握するための実験計画を作成した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] アルカリ骨材反応による鉄筋破断メカニズム推定のための材料試験2006

    • Author(s)
      幸左賢二, 川島恭志, 眞野裕子, 佐々木一則
    • Journal Title

      構造工学論文集 VOL.52A

      Pages: 951-958

  • [Journal Article] ASR構造物中における鉄筋の初期欠陥が破断に及ぼす影響2005

    • Author(s)
      眞野裕子, 幸左賢二, 合田寛基, 荒木茂
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 Vol.27

      Pages: 769-764

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi