• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

旧村野藤吾所蔵資料を用いた村野藤吾の建築についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17360306
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

石田 潤一郎  Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (80151372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 次男  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 教授 (30069827)
中川 理  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (60212081)
松隈 洋  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80324721)
笠原 一人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
Keywords村野藤吾 / 設計図 / 図面 / 京都工芸繊維大学
Research Abstract

本年度は、京都工芸繊維大学美術工芸資料館が所蔵する5万点以上におよぶ村野藤吾の図面・スケッチ類のうち、未整理状態の図面・スケッチ類の整理作業を行った。また昨年度購入した大型スキャナーを用いて、デジタル情報化の作業を進めた。
また今年度の研究のテーマとして、「村野藤吾・晩年の境地」を掲げた。対象作品としては、箱根樹木園休憩所(1971年)、日本興業銀行本店(現・みずほコーポレート銀行本店、1974年)、西山記念会館(1975年)、小山敬三美術館(1975年)、箱根プリンスホテル(現・ザ・プリンス箱根、1978年)、松寿荘(1979年)、八ヶ岳美術館(1980年)、新高輪プリンスホテル(現・グランドプリンスホテル新高輪、1982年)、谷村美術館(1983年)、都ホテル大阪(現・シェラトン都ホテル大阪、1985年)、京都宝ヶ池プリンスホテル(現・グランドプリンスホテル宝ヶ池、1986年)、三養荘新館(1988年)の12作品を選んだ。それらについて、研究補助者とともに建物の現地調査を行い、図面・スケッチ類、文献資料を用いて、村野の構想および制作の過程を明らかにした。
その成果は、展覧会を開催し(第9回村野藤吾建築設計図展「村野藤吾・晩年の境地」、会期:2007年11月27日〜12月22日、於:京都工芸繊維大学美術工芸資料館)、公表した。新たに製作した模型や多比良敏雄の写真などと合わせて、図面・スケッチ類を展示した。展覧会に合わせて図録を刊行し、本研究の研究代表者および分担者が調査・考察の成果をまとめた。また、同じテーマでシンポジウムを開催し(会期:2007年12月8日、於:京都工芸繊維大学、パネラー:長谷川堯、神子久忠、石田潤一郎)、多数の来場者を迎えた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 村野藤吾とそのアソシエイツが遺した図面資料 22007

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      すまいろん 第84号

      Pages: 60-61

  • [Journal Article] 村野藤吾とそのアソシエイツが遺した図面資料 12007

    • Author(s)
      竹内次男
    • Journal Title

      すまいろん 第83号

      Pages: 70-72

  • [Book] 村野藤吾建築設計図展カタログ 92007

    • Author(s)
      石田潤一郎、竹内次男、中川理、松隈洋、笠原一人、他
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      京都工芸繊維大学美術工芸資料館/村野藤吾の設計研究会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cis.kit.ac.jp/~mrtg02/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi