• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ組織の不安定性を利用した超耐熱合金の組織制御

Research Project

Project/Area Number 17360339
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

土井 稔  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (60135308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂井 孝生  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (80110253)
森谷 智一  名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (50362322)
榎本 美久  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (70194008)
Keywords構造材料 / 耐熱合金 / 材料組織 / 相変態 / 析出 / 弾性効果
Research Abstract

弾性的に拘束された2相組織(不規則相マトリックス+規則相析出粒子)を時効すると、析出相粒子がさらに相分離を起こすことがある。この相分離挙動を透過型電子顕微鏡により調べ、次のような結果を得た。
1.弾性拘束が強いFe-Si-V合金のA2+DO_3組織では、立方体状DO_3析出粒子が相分離を起こしてA2粒子が現れる。このA2粒子の成長には方向性があるため板ないし棒状となり、DO_3析出粒子の分裂が生じる。
2.弾性拘束が弱いFe-Al-Ni合金のA2+B2組織では、球状B2析出粒子が相分離を起こして球状A2粒子が現れる。このA2粒子は球状のまま成長するが、最終的にはB2粒子から排出される。
3.弾性拘束が強いNi-Al-Ti合金のγ+γ'組織では、立方体状γ'析出粒子が相分離を起こしてγ粒子が現れる。このγ粒子は{001}に沿って成長し板となる結果、γ'析出粒子の分裂が生じる。
4.弾性拘束が弱いNi-Al-Si合金のγ+γ'組織では、球状γ'析出粒子が相分離を起こして球状γ粒子が現れる。このγ粒子はほぼ球状のままで若干成長するが、最終的にはγ'粒子から排出される。
5.弾性拘束が中程度(上記3と4の中間)のNi-Si-Fe合金のγ+γ'組織では、立方体状γ'析出粒子が相分離を起こしてγ粒子が現れる。このγ粒子はアスペクト比をほぼ1に保ちながら成長するが、γ'粒子あたりのγ粒子数は最終的には1ないし2個程度に減少する。
6.上記いずれの合金においても、時効前から存在していたB2、DO_3あるいはγ'析出粒子の粗大化速度は、オストワルド成長理論が示唆する速度よりもはるかに遅い。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Transmission Electron Microscopy Observations of the Phase Separation of DO_3 Precipitates in an Elastically Constrained Fe-Si-V Alloy.2006

    • Author(s)
      Minoru Doi
    • Journal Title

      ISIJ Inter. 46・1

      Pages: 155-160

  • [Journal Article] Tomographic Dark-Field TEM Observation of Ordered and Disordered Precipitates in Ni-Al-Ti Alloy.2005

    • Author(s)
      K.Kimura
    • Journal Title

      Microsc.Microanal. 11・Suppl.2

      Pages: 344-345

  • [Journal Article] Ni-Ai-Ti合金の相分離挙動に及ぼすγ'析出粒子の初期形態の影響2005

    • Author(s)
      森谷 智一
    • Journal Title

      日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 46・2

      Pages: 153-159

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi