• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ECAEと低温焼きなましの組合せプロセスによる高機能性材料の創製

Research Project

Project/Area Number 17360350
Research InstitutionGraduate School of Engineering, Yokohama National University

Principal Investigator

小豆島 明  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (30111462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 孝史朗  学校法人芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (70262409)
Keywords炭素鋼 / ECAE / 結晶粒 / 微細化 / 引張強さ / 延性 / 熱処理 / マイクロボルト
Research Abstract

各種炭素鋼を用いて室温においてECAE加工(くり返しせん断変形加工)を行い、超塑性ひずみ(Severe Plastic Strain)を試料内に与え、結晶粒を超微細化することにより引張強さを高くした材料およびその高強度化した材料に低温度・短時間の熱処理を行うことにより延性を向上させた材料を創製することにより超マイクロボルト用の素材を作製することを試みた。
平成17年度は材料として現在マイクロボルト用の素材であるSWCHとほぼ同じ炭素含有量のS15Cの低炭素鋼を用いた。両方の材料とも、室温においてルートCでそれぞれの材料を4回までECAE加工を施すことにより引張強さを高くし、マイクロボルトの製造を行った。つづいて、4回までECAE加工した材料を600℃で短時間の熱処理を行い延性を向上させた材料を用いてマイクロボルトの製造を行った。
平成18年度は材料として炭素鋼の炭素含有量を変化させたS25C、S35CおよびS45Cの3種類の炭素鋼を用いた。それぞれの材料とも、室温においてルートCでそれぞれの材料を4回までECAE加工を施すことにより引張強さを高くし、マイクロボルトの製造を行った。つづいて、4回までECAE加工した材料を600℃で短時間の熱処理を行い延性を向上させた材料を用いてマイクロボルトの製造を行った。マイクロボルトを製造するための中島田鉄工所製造のマイクロヘッダーを用いて、マイクロボルトの製造を行った。
マイクロボルトの製造に際して、用意した各種材料が加工の可否およびそれらのTEM組織により、それぞれの材料の特性の最適化を行った。これらの知見から直径1mm以下の超マイクロボルト創製用の素材の最適化を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Development and properties of high strengthened carbon steels produced by repetitive extrusion and heat treatment process2007

    • Author(s)
      K.Aoki, A.Azushima
    • Journal Title

      Proc. Thermec 2006 MATERIALS SCIENCE FORUM 539-543

      Pages: 2884-2891

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ECAE加工を施した炭素鋼を用いたマイクロボルトの創製2006

    • Author(s)
      上甲和文, 柳田明, 小豆島明
    • Journal Title

      第57回塑性加工連合講演会

      Pages: 309-310

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi