• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

酵素進化工学を基軸とした資源循環型グリーンプラスチックの生産システム

Research Project

Project/Area Number 17360392
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田口 精一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70216828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田島 健次  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00271643)
岩田 忠久  理化学研究所, 高分子化学研究室, 副主任研究員 (30281661)
島田 浩章  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (70281748)
Keywords生分解性プラスチック / ポリヒドロキシアルカン酸 / 進化分子工学 / 重合酵素 / 基質特異性 / モノマー組成 / 分子量制御
Research Abstract

資源循環型のバイオプラスチック生合成酵素の質的改変をとおして、ポリエステルの生産性・物性を積極的に改善する研究を展開している。今年度は、3HBをベースとしたPHA共重合体を合成できるPseudomonas sp.61-3重合酵素(PhaC_<Ps>)を対象に、望みの共重合組成(3HBとそれ以外のモノマーユニットとのモル比)を有するPHAの合成を実現する進化酵素をさらに多数創成すると同時に変異解析に基づく本酵素の構造と機能の相関について総括的考察をおこなった。
対象酵素PhaC_<Ps>は、3HBベースのPHA共重合体を合成できるが、3HB基質取り込み能力が微弱であるという課題があった。そこで、この性質を利用することによって、3HBだけから成るPHBホモポリマーの蓄積能力が向上する(PhaC_<Ps>の3HBに対する基質特異性向上あるいは全活性の向上)ということを指標とした点変異導入と効率的なスクリーニング系を基盤とした新酵素創成システムを構築した。この人工進化実験の特徴は、野生型酵素だと微量のポリマーしか蓄積できない組換え大腸菌(JM109株使用)との比較で、より多くポリマー蓄積する進化酵素保有大腸菌株を精度高く識別できる(ポジティブセレクション)という点にある。すでに確立した人工進化システムから得られた複数の優良変異点のうち、477番目のSerと130番目のGlyに着目し、これらのサイトにおいて総アミノ酸置換を実施した。全変異酵素を保有する組換え大腸菌(b酸化系変異株LS5218使用)によって生成されるポリマーの含量およびモノマー組成は、HPLCおよびGCにて分析した。
その結果、JM109株でのPHBホモポリマー蓄積量において野生型を上回る変異体酵素が得られた。さらに、LS5218株にC4からC12までのモノマー基質を供給できる酵素遺伝子(phaA_<Re>B_<Re>J_<Pa>)を補強した状態で、各変異酵素遺伝子を導入した。その結果、PHA共重合体の生産性が向上すると同時に、モノマー組成の多様性が生じていた。さらに、点変異により分子量変化も生み出すという新知見も得た。このインビボでのPHA含量の向上あるいはモノマー組成変化から、477番目のポジションが酵特に基質特異性決定に関与することが、130番目のポジションが特に比活性向上に関与することが推定された。これらの結果は、一部インビトロでの活性測定結果とよい一致を示し、立体構造情報が無くてもPHA重合酵素の機能マッピングができることを始めて示すことができた

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Synergistic effects of Glu130Asp substitution in the type II polyhydroxyalkanoate (PHA) synthase : enhancsment of PHA production and alteration of polymer molecular weight.2005

    • Author(s)
      K.Matsumoto, K.Takase, S.Taguchi, Y.Doi
    • Journal Title

      Biomacromolecules 6(No.1)

      Pages: 99-104

  • [Journal Article] Biosynthesis of polyhydroxyalkanoate (PHA) copolymer from fructose using wild-type and laboratory-evolved PHA synthases.2005

    • Author(s)
      T.Tsuge, K.Yano, S.Imazu, K.Numata, Y.Kikkawa, H.Abe, S.Taguchi, Y.Doi
    • Journal Title

      Macromolecular Bioscience 5(No.2)

      Pages: 112-117

  • [Journal Article] Characterization and properties of G4X mutants of Ralstonia eutropha PHA synthase for poly(3-hydroxybutyrate) biosynthesis in Escherichia coli.2005

    • Author(s)
      Y.M.Normi, T.Hiraishi, S.Taguchi, H.Abe, K.Sudesh, N.Najimudin, Y.Doi
    • Journal Title

      Macromolecular Bioscience 5(No.3)

      Pages: 197-206

  • [Journal Article] Enhancement of poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) production in the recombinant Arabidopsis thaliana by the in vitro evolved highly active mutants of polyhydroxyaikanonate (PHA) synthases from Aeromonas caviae.2005

    • Author(s)
      K.Matsumoto, R.Nagao, T.Murata, Y.Arai, T.Kichise, H.Nakashita, S.Taguchi, Y.Doi
    • Journal Title

      Biomacromolecules 6(No.4)

      Pages: 2126-2130

  • [Journal Article] Site-directed saturation mutagenesis of residue F420 and recombination of beneficial mutations2005

    • Author(s)
      Y.M.Normi, T.Hiraishi, S.Taguchi, H.Abe, K.Sudesh, N.Najimudin, Y.Doi
    • Journal Title

      Biotechnology Letters 27

      Pages: 705-712

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ポリヒドロキシアルカン酸の製造法2005

    • Inventor(s)
      柘植 丈治, 土肥 義治, 田口 精一
    • Industrial Property Rights Holder
      柘植 丈治, 土肥 義治, 田口 精一
    • Industrial Property Number
      特願2005-290456
    • Filing Date
      2005-10-03

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi