• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

バイオガスを介した生物的物質生産プロセスの構築

Research Project

Project/Area Number 17360401
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

西尾 尚道  Hiroshima University, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (30034383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿薗 俊英  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 准教授 (00214255)
Keywordsエタノール / Moorella sp. / 水素 / 二酸化炭素 / 一酸化炭素 / バイオガス / 休止菌体 / 酢酸
Research Abstract

本年度は最終年度にあたり、バイオマスを介した生物的物質生産プロセスの構築の研究をさらに進めた。
1.エタノール高生産株の育種
Moorella sp. HUC22-1株のエタノール生産性を向上させる手段の一つと考えられる分子生物学的育種に必要な遺伝子導入系の開発を行った。その結果、相同性組換えとエレクトロポレーション法を用いたゲノムDNAへの組み込みによる形質転換法を用いて、ウラシル合成に必要なdihydroorotate dehydrogenaseとorotate phosphoribosyltransferaseをコードする遺伝子(pyrD、pyrE)を欠損したウラシル要求性株を作製できた。現在、この要求性株をホストに、pyrDとpyrEを選択マーカーに用いて遺伝子導入系の開発を進めている。
2.代謝特性の解析
HU22-1株を様々な有機酸を基質として回分培養を行い、各基質における代謝特性の解析を行うとともに、代謝経路上の酵素活性を測定した。その結果、どの基質でもエタノールを生成する事はなかったが、マリルCoA経路を介したグリオキシル酸及びグリコール酸の異化代謝に伴う基質レベルのリン酸化によってATPを生成できる事が示唆された。
3.培養系でのエタノール生産
これまで、H_2/CO_2ガス基質を用いたが、本年度は合成ガスの主成分であるCOを用いた。当初20%COガスまでしか培養できなかったが、20%COガス基質で増殖した菌はさらに60,80%COでも増殖可能となり、このような高COガス下での馴養を繰り返す事により、100%COガス下でも増殖可能となった。COガス下での増殖は最終的に、H2/CO2の場合に比べて8倍となった。また、酢酸/エタノール生成比も低下し、エタノール生産系ヘシフトした。最終的に、加圧型撹拌型発酵槽を用いてpH制御下での高濃度培養の可能性が開けた。
4.休止菌体での酢酸のエタノール変換
COガスあるいはH2-CO2ガス培養した菌体を用いて、酢酸のCOによるエタノール変換を行った。その結果、メチルビオロゲン存在下、pH7でエタノール収率、147g/kg dry cellを得る事ができた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Degradation of glyoxylate and glycolate with ATP synthesis by a therm ophilic anaerobic bacterium, Moorella sp. HUC22-1.2008

    • Author(s)
      Shinsuke Sakai
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology 74(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of enzymes involved in the ethanol production of Moorella sp. HUC22-12007

    • Author(s)
      Kentaro Inokuma
    • Journal Title

      Archives of Microbiology 188

      Pages: 37-45

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent development of anaerobic digestion processes for energy recovery from wastes2007

    • Author(s)
      Naomichi Nishio
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering 103

      Pages: 105-112

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Acetate and ethanol production from H_2-CO_2 by Moorella sp. HUC22-12007

    • Author(s)
      Kentaro Inokuma
    • Organizer
      Symposium of the International Conference on Biorefinery
    • Place of Presentation
      Beijing(China)
    • Year and Date
      2007-10-21
  • [Book] 水素利用技術集成・加速する実用化技術開発(乾式メタン発酵と水素製造、分担執筆)2007

    • Author(s)
      西尾 尚道
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi