• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

バイオミネラリゼーションによる貴金属のリサイクル

Research Project

Project/Area Number 17360437
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

小西 康裕  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (90167403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 俊之  大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (00285305)
長嶺 信輔  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (30335583)
Keywordsリサイクル / 廃棄物再資源化 / 環境バイオテクノロジー / 貴金属 / バイオミネラリゼーション / ナノ粒子 / Shewanella algae / 金属還元細菌
Research Abstract

1.貴金属還元細菌の選定と貴金属ナイオンのバイオ還元実験
金属還元細菌Shewanella algae、Shewanella oneidensisをATCC(米国・微生物保存機関)から入手し、これら細菌を用いて貴金属イオン(金、白金、パラジウム)の還元実験を温度25℃および溶液pH7の一定条件下、嫌気性条件下で行った。これら貴金属イオンの大部分は1時間以内にバイオ還元され、貴金属粒子が生成した。Shewanella属細菌(3×10_9cells/ml)のバイオ還元力は、20mMクエン酸溶液の化学的還元力(50℃)に匹敵することが明らかになった。
2.生成粒子の性状評価と固液分離法の検討
S.algae細胞の薄切片をTEM観察・EDX分析した結果、上記の操作条件下でのバイオ還元によって生成した金ナノ粒子はペリプラズム域に存在することがわかった。また、バイオ還元実験後に採取したS.algae細胞に対するX線近吸収端構造(XANES)解析によって、細胞内に存在する金の原子価は0価(金粒子)であることが明確になった。さらに、バイオ生成した金粒子は、細菌細胞(1×2μm)とともに容易に回収(固液分離)できると考えられる。
3.実際の金含有浸出液への適用性の検討
非シアン系浸出剤であるチオ硫酸塩水溶液(均相触媒Cu(II)イオン)を利用するプリント基板からの金の溶解を想定して、チオ硫酸金(I)水溶液を対象にしてバイオ還元を行った。その結果、30mMCu(II)イオンが存在している場合でも、S.algae細胞は30分以内にAu(S_2O_3)_2^<3->イオンを金粒子(Au(0))に還元・析出できることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Intracellular recovery of gold by microbial reduction of AuCl_4^- ions using the anaerobic bacterium Shewanella algae2006

    • Author(s)
      Y.Konishi, T.Tsukiyama, K.Ohno, N.Saitoh, T.Nomura, S.Nagamine
    • Journal Title

      Hydrometallurgy 81・1

      Pages: 24-29

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi