• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜のダイナミクスを制御するエンドサイトーシスの分子機構

Research Project

Project/Area Number 17370071
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

竹居 孝二  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40322226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 浩司  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (80325092)
李 順愛  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30403497)
Keywordsエンドサイトーシス / 小胞輸送 / 無細胞系 / ライブイメージグ / リポソーム / ダイナミン / アンフィファシジン
Research Abstract

1.細胞分裂におけるダイナミン2の解析
分裂期におけるダイナミン2の局在を調べた。蛍光免疫染色により中心体、紡錘体付近、mid bodyにダイナミイ2の濃縮がみられた。ライブイメージングによりGFP-ダイナミンの紡錘体への集積が観察された。細胞質抽出、微小管の重合促進剤、重合阻害剤処理の後、蛍光免疫染色、免疫電顕を行うことにより、ダイナミン2と紡錘体微小管の結合を明らかにした。さらに、欠失変異体を用いた解析により、ダイナミン2のプロリンに富むドメインが紡錘体との結合に、middleドメインが中心体との結合に関与することを明らかにした。分裂期特異的にダイナミン2に相互作用するタンパク群質量分析法により網羅的に同定した。
2.ファゴサイトーシスにおける細胞膜動態の解析
フォスファチジルセリン(PS)依存性ファゴサイトーシスにおける細胞膜動態を調べるために、セルトリ細胞にPS含有リポゾームある,いはPSで被覆したスチレンビーズを貪食させ、蛍光免疫染色、ライブイメージングにより観察した。ファゴサイトーシスの初期段階で糸状突起やラッフルの形成など、F-アクチンの再編成による細胞膜の形態変化が著明に認められた。ラッフルにはダイナミン2およびアンフィファイジン1の集積が認められた。PS刺激からラッフル形成にいたるシグナル経路にPI3キナーゼ、Rac、cdc42が関与していた。アンフィファイジン1のRNAiによりラッフル形成が抑制されたことから、アンフィファイジン1もこの経路に関与することが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] A human beta-cell line for transplantation therapy to control type 1 diabetes2005

    • Author(s)
      M.Narushima
    • Journal Title

      Nature Biotechnology 23

      Pages: 1274-1282

  • [Journal Article] Stimulation of Dynamin GTPase Activity by Amphiphysin2005

    • Author(s)
      Y.Yoshida
    • Journal Title

      Methods in Enzymology 404

      Pages: 528-537

  • [Journal Article] Regulatory mechanisms of dynamin-dependent endocytosis2005

    • Author(s)
      K.Takei
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry 137

      Pages: 243-247

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi