• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ダイズの莢先熱発生機構の解明:遺伝子X環境相互作用の評価と遺伝子領域の探索

Research Project

Project/Area Number 17380011
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

白岩 立彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (30154363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中崎 鉄也  京都大学, 農学研究科, 講師 (60217693)
本間 香貴  京都大学, 農学研究科, 助手 (60397560)
Keywordsダイズ / 莢先熟 / 遺伝子環境相互作用 / モデル / RIL / 窒素 / 適応性 / シンク
Research Abstract

本研究は,ダイズの莢先熟現象の発生機構の解明を目的として,作物の生育をシミュレートするモデルを構築し,それに既知の莢先熟関連遺伝子の影響を遺伝子型パラメータとして組込むことで,遺伝子・環境相互作用を量的に明らかにするとともに,新たな遺伝子領域の探索を試みるものである.本年は,以下の研究を実施した.
1.モデルの改良に必要な莢先熟発生スキームの構築
品種タチナガハを用いた圃場試験結果から,莢先熟程度が様々に異なるダイズの子実肥大期間における生育過程を解析し,莢先熟の発生程度が子実肥大期間前半の栄養体・莢実間乾物分配比を強く反映すること,および同期間の導管液中サイトカイニン輸送量と密接な相関を示すことを明らかにした(佐藤ら,2006).これらの知見は,ダイズの生育モデルの改良に必要な,莢先熟発生スキームの構築の重要な基礎となるものである.
2.Stressland×タチナガハF4系統の圃場調査およびF5世代の育成
昨年度,Dt1座遺伝子型によって分類したF4系統(有限伸育型12系統,無限伸育型6系統)を圃場栽培し,子実肥大期間における葉形質の推移および莢先熟発生程度を調査した.莢先熟発生程度は,各伸育型グループ間で明瞭に分かれた。一方,Peking×タマホマレ交配由来のPILsを用いたQTL解析も合わせて行ったところ,莢先熟発生について過年度と同じくDt1座のみにQTLが検出された。また莢先熟性と主茎の伸長程度の間に密接な関連が見い出された。これらより,莢先熟性に対するDt1座の関与が極めて強いものであることがわかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ダイズ"青立ち"現象の発生原因に関する現地実態調査2006

    • Author(s)
      辻本泰弘, 佐藤順子, 白岩立彦, 田中良典, 堀江武
    • Journal Title

      近畿作物・育種研究 51

      Pages: 37-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダイズの莢先熟発生機構-特にシンク形成と導管液中サイトカイニン量に着目して-2006

    • Author(s)
      佐藤順子, 白岩立彦, 坂下誠, 辻本泰弘, 堀江武
    • Journal Title

      日本作物学会紀事 75別1

      Pages: 104-105

  • [Journal Article] ダイズの乾物生産力の日米品種間差異における群落受光態勢および個葉光合成能の寄与2006

    • Author(s)
      中嶋梓, 白岩立彦, 田中佑, 本間香貴, 堀江武
    • Journal Title

      日本作物学会紀事 75別2

      Pages: 184-185

  • [Journal Article] 伸育性が異なる大豆品種とその交雑分離集団における光合成能力の支配要因の解析2006

    • Author(s)
      田中佑, 白岩立彦, 中崎鉄也, 中島梓, 佐藤順子, 堀江武
    • Journal Title

      日本作物学会紀事 75別2

      Pages: 186-187

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi