• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

抗老化因子としてのビタミンB6に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17380079
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

加藤 範久  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (20144892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢中 規之  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70346526)
岡 達三  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50116795)
松原 主典  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助手 (90254565)
水品 善之  神戸学院大学, 栄養学部, 助教授 (20307705)
KeywordsビタミンB6 / SAMPマウス / 炎症 / PPARγ / 肥満 / 糖尿病 / 脳疾患 / IMP脱水素酵素
Research Abstract

1.脳疾患の発現に対するビタミンB6摂取の影響:マウス初代ミクログリア細胞を調製し、LPS刺激に対するビタミンB6の影響を調べた。その結果、PLにより、COX-2などの発現が著しく抑制されることが示された。
2.肥満・糖尿病マウスに対するビタミンB6摂取の影響:肥満・2型糖尿病マウスに対するビタミンB6摂取量の影響を調べた。その結果、肥満や血糖に対しては、ビタミンB6摂取の影響はほとんど無く、血中コレステロールのみビタミンB6摂取の増加により低下することが示された。
3.老化促進マウスに対するビタミンB6摂取の影響:SAMPマウスに対するビタミンB6摂取の影響を検討した。その結果、ビタミンB6摂取の増加に伴い、血中グルコースや血中コレステロール、組織の過酸化脂質が低下したが、皮膚炎などの症状はむしろビタミンB6摂取により増大する結果となった。
4.皮膚がんの発現に対するビタミンB6摂取の影響:UV誘発皮膚がんモデルマウスに対するビタミンB6摂取の影響を調べた。その結果、ビタミンB6摂取の増加に伴い、皮膚腫瘍の発現が増加していた。
5.ビタミンB6の抗炎症作用の機構解析:ビタミンB6(PLP)のPPARγのリガンドとしての作用が示唆され、PPARγを介したビタミンB6の抗腫瘍作用、抗脳疾患作用、及び抗炎症作用の機構が提示された。
6.ビタミンB6の細胞増殖抑制機構:プリン合成の調節酵素のIMP脱水素酵素がPLPにより阻害されることが見出され、ビタミンB6の細胞増殖抑制作用について機構の一端が明らかとなった。
7.ビタミンB6摂取の乳がんの発現に対する影響:実際の食生活で摂取する量に近いビタミンB6摂取量のラットDMBA誘発乳がんの発現に対するビタミンB6の影響を調べた。その結果、ビタミンB6摂取の有意な影響は見られなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A high-fat diet enhances the inhibitory effect of dietary vitamin B6 on colon cell proliferation in mice.2005

    • Author(s)
      小松俊一朗
    • Journal Title

      Oncology Reports 14・1

      Pages: 265-269

  • [Journal Article] Vitamin B6 suppresses NF-kappaB activation in LPS-stimulated mouse macrophages.2005

    • Author(s)
      矢中規之
    • Journal Title

      Internal Journal of Molecular Medicine 16・6

      Pages: 1071-1075

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi