• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

気候変動影響評価のための森林生態系動態モニタリングおよびモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17380096
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大槻 恭一  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80183763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 朝臣  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (50304770)
井上 晋  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (20038342)
智和 正明  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (30380554)
村上 拓彦  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (20332843)
高木 正博  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70315357)
Keywords気候変動 / 森林生態系 / 森林動態 / 水循環 / 物質循環 / モニタリング / モデル / 演習林
Research Abstract

平成17年度には,林相の異なる森林動態調査プロットを設置し,森林構造と水・物質・エネルギー循環のモニタリングを開始することとした.
落葉広葉樹天然林(北海道足寄町),常落混交広葉樹二次林(福岡県篠栗町),常緑広葉樹天然林(宮崎県田野町),針広混交天然林(宮崎県椎葉村),ヒノキ人工林(福岡県篠栗町),スギ人工林(熊本県鹿北町)に約1haの森林動態調査プロットを整備し,地形測量および毎木調査等の基礎調査を行った.また,田野演習林と福岡演習林には試験流域を整備し,水・物質・エネルギー循環の観測を行った.観測したデータの多くは現在解析中であるが,水循環における樹液流-蒸散の関係と,物質循環における窒素の動態に関して新たな知見を得た.
日本のような複雑地形では,複数の単木樹液流量を計測し,林分蒸散量にスケールアップする方法が有用である.ただし,スギ林の場合,(1)樹液流量の個体差が大きいため,12本のサンプルでも十分でないこと,(2)樹幹断面内の樹液流量分布の計測は,6本程度のサンプルで十分であることが明らかにされた.また,スギ人工林流域の異なる斜面部位で単木樹液流量および林分蒸散量を測定した結果,(1)単木樹液流量は,谷近傍の方が尾根近傍に比較して多いが,(2)林分蒸散量にスケールアップすると部位間の差が小さくなることが明らかにされた.
都市近郊の御手水流域試験では,(1)大気からの窒素負荷量が多く,樹冠通過後に林内に到達する無機態窒素は14.1kg Nha^<-1> yr^<-1>に達すること,(2)この無機態窒素のうち,8.9kg Nha^<-1> yr^<-1>が流域から流出し,5.2kg Nha^<-1>yr^<-1>が流域内で消費されていること,(3)溶存無機態窒素流出量の98%がNO_3^-で占められていることを反映し,有機態窒素流出に比較して溶存無機態窒素流出量の方が多いことが明らかにされた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Effects of tree-to-tree and radial variations on sap flow estimates of transpiration in Japanese cedar2005

    • Author(s)
      Kumagai, T., et al.
    • Journal Title

      Agricultural and Forest Meteorology 135(1-4)

      Pages: 110-116

  • [Journal Article] Temporal variations in concentrations of inorganic and organic nitrogen in stream water of the small watershed covered by an artificial forest of Japanese cypress2005

    • Author(s)
      Ide, J., et al.
    • Journal Title

      Proc.Intl.Joint Symposium between Japan and Korea. The recent status and perspectives of agricultural environment and biotechnology 2005

      Pages: 182

  • [Journal Article] Visualizing water-conduction pathways of living trees : selection of dyes and tissue preparation methods2005

    • Author(s)
      Sano, Y., et al.
    • Journal Title

      Tree Physiology 25

      Pages: 269-275

  • [Journal Article] Comparison of the Minnaert constant for different forest types using multitemporal SPOT/HRV data.2005

    • Author(s)
      Murakami, T.
    • Journal Title

      Proc.26th Asian Conference on Remote Sensing

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi