• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

海綿に含まれる新規中枢神経毒の構造・機能・そして起源に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 17380125
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

酒井 隆一  北里大学, 水産学部, 助教授 (20265721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神保 充  北里大学, 水産学部, 講師 (10291650)
小池 一彦  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (30265722)
Keywordsポリアミン / ペプチド / 中枢神経 / 興奮性アミノ酸 / 海綿 / 海洋天然物 / 生理活性物質 / バイオミネラリゼーション
Research Abstract

これまでの研究で海綿に含まれる新規の興奮性アミノ酸ダイシハーベインが海綿中に存在する球状の細胞に局在することを免疫組織学的に示したが、その細胞の同定は行われでいなかった。そこで、分子生物学的・形態学的な手法を用いて球状細胞の同定を試みた。また、外見上差異のない海綿間にもダイシハーベイン含むものとまったく含まないものが混在したので同時に海綿の分子生物学的な比較も試みた。その結果、球状細胞は藍藻Cynechosystis sp.に属すること、また、これまでDysidea herbaceaと同定されていた海綿はLendenfeldia chondorodesであることを明らかにした。また本研究の過程で新規化合物としてグルコシダーゼ阻害剤のデオキシノジリマイシンのリン酸エステルを単離、構造を明らかにした。
西表産海綿Axinyssa aculeataより分離したプロパンアミンのポリマーである長鎖ポリアミン(Long Chain PolyAmine, LCPA)の構造およびそれが海綿のバイオミネラリゼーションに関与する可能性を示した。また本海綿に含まれる神経毒アーキュレインの構造に関しては現在さらに検討中である。
西表産海綿Cynachyrella sp.の抽出物にAMPA型グルタミン酸受容体を増強する作用を確認したが、これを分離精製してゆくと活性は失われ活性本体の分離は困難であった。しかし、ラット脳スライスを用いた電気生理学的な実験から、本海綿の抽出物に見られる作用がコンカナバリンAと類似することが示唆されたので、抽出物のレクチン作用を血球凝集能を指標に調べたところ、受容体増強活性を示す画分に強い凝集活性が確認された。現在レクチン様化合物の単離を行っている。これらのほかにも西表産海綿Spongosoritesより得られた神経毒タンパク質を含めいくつかの興味深い化合物が単離されているのでその構造と活性の研究を継続する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 1-Deoxynojirimycin derivatives from the marine sponge Lendenfeldia chondrodes2006

    • Author(s)
      R.Sakai, H.Kamiya
    • Journal Title

      Journal of Antibiotics 59

      Pages: 507-511

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi