• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ITSチップを用いた多種水産動物同時判別システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17380126
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

張 成年  Fisheries Research Agency, 中央水産研究所・浅海生態系研究室, 研究室長 (70360766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 春子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60262234)
大原 一郎  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・遺伝子解析センター, 上席研究官 (40371843)
上野 康弘  独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所・沿岸資源室, 研究室長 (50371810)
吉村 拓  独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所・沿岸資源室, 研究室長 (90371997)
Keywords多種同時判別 / 水産動物 / ITS領域 / DNAチップ
Research Abstract

無脊椎動物から脊椎動物まで収集標本数は19年度末で1000種程度に達した。600種775個体についてITS1領域のPCR増幅を行い、約9割である688個体の相同領域が単一のプライマーセットで増幅されることを確認した。増幅が確認された個体のうち273種315個体についてITS1領域の部分あるいは全塩基配列情報を得た。全ての配列情報はデータベースに登録した。ハイブリダイゼーション効率に影響すると予想される塩基配列長とGC含量について検討したところ、脊椎動物のITS1は長く(318-2300bp)GC含量が高い(56.6-78%)傾向が見られた。中でも板鰓類(サメ、エイ)は非常に長いITS1領域(878-2300bp)を持つ特徴があった。ゼラチナス動物(刺胞動物、有櫛動物)のITS1は他の動物より有意に短く(118-422bp)GC含量も低かった(35.8-61.7%)。節足動物や軟体動物では長さ、GC含量ともに幅が広く、182-1613bp及び42.8-66.5%であった。昨年度に50種類の生物のITS1領域を固定した試験的チップを作成し、8種類のプローブとハイブリダイゼーションを行った結果、8種のプローブは正確にそれぞれのスポット部分とハイブリダイゼーションし蛍光が確認された。しかし、シグナル強度の違いや非特異的ハイブリダイゼーションが見られたため、最終年度では魚類から無脊椎動物200種類で得られた塩基配列情報に基づいて、種間で相同性は低いがGC含量の類以する60塩基領域を探索した。探索結果に基づいて、60塩基の種特異的オリゴDNAを化学合成し、チップ上に固定した。200種から40種を選んで蛍光標識プライマーを用いてPCRを行い、それをプローブとしてハイブリダイゼーションを行った結果、非特異的ハイブリダイゼーションが激減すると同時にスポット間の蛍光強度差が軽減された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Molecular evidence for synonymy of the genera Moroteuthis and Onykia and identification of their paralarvae from northern Hawaiian waters.2007

    • Author(s)
      Wakabayashi, T., Kubodera, T., Sakai, M., Ichii, T. and Chow, S.
    • Journal Title

      Journal of Marine Biological Association U.K. 87

      Pages: 959-965

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Boundary between the north and south Atlantic populations of the sword fish(Xiphias gladius) inferred by a single nucleotide polymorphism at calmodulin gene intron.2007

    • Author(s)
      Chow, S., Clarke, S., Nakadate, M. and Okazaki, M.
    • Journal Title

      Marine Biology 152

      Pages: 87-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-throughput SNP detection using nano-scale engineered biomagnetite.2007

    • Author(s)
      Matsunaga, T., Maruyama, K., Takeyama, H. and Katoh, T.
    • Journal Title

      Biosensors and Bioelectronics 22

      Pages: 2315-2321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fully automated immunoassay for detection of prostate-specific antigen using nano-magnetic beads and micro-polystyrene bead composites, 'Beads on Beads'.2007

    • Author(s)
      Matsunaga, T., Maeda, Y., Yoshino, T., Takeyama, H., Takahashi, M., Ginya, H., Asahina, J. and Tajima, H.
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta 597

      Pages: 331-339

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マルチプレックスPCRを用いたメバチ産地判別迅速化の試み2008

    • Author(s)
      野原健司・仙波靖子・鈴木伸明・張成年・岡本浩明
    • Organizer
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2008-03-30
  • [Presentation] RFLP/SSCP法を用いたクロマグロThunnus orientalisのmtDNA多様性解析2007

    • Author(s)
      鈴木伸明・升間主計・田邉智唯・青沼佳方・張 成年
    • Organizer
      平成19年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      2007-09-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 食材魚貝大図鑑 別巻 マグロのすべて2007

    • Author(s)
      張 成年
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi