• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

水田プラウ耕・レーザーレベラー体系が農業構造改革に与える影響についての実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17380133
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

鈴木 幹俊  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (90014969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淵野 雄二郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (60015104)
酒井 憲司  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (40192083)
本林 隆  東京農工大学, 農学部, 助教 (20262230)
大川 泰一郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (80213643)
Keywords農業経済学 / 農業工学 / 土壤学 / 農法 / 水田輪作
Research Abstract

1、我が国水田農業技術の原型は、11世紀中国江南デルタ地帯で形成された稲移植連作栽培法であるので、その形成過程と特質を中国古代農書の分析を通して明らかにした。この研究過程を通して東アジア稲作栽培法における、水管理の意義、「田作り」の意義が判明した。また水田プラウ耕・レーザーレベラー体系は、今後の東アジア水田農業の、「田作り」、水管理の条件整備に欠かせないものであることがわかった。
2、東アジアの農業構造の特質を形成している要因の一つに、東アジアの農業技術の性格があるが、それを解明するために東アジア農法の原型をなすとされる、6世紀華北畑作農法の形成過程を明らかにするために、中国古代農書等を資料にして分析をおこなった。この過程で管理作業の持つ重要性が東アジア農業技術の特質をなすことが把握できた。また管理作業に求められる多労性、緻密性が、経営規模、生産主体の性格、生産者相互の関係(地域)に与えている影響が大きいことがわかった。管理作業技術の発展が東アジア農業発展の鍵を握っていることがわかった。
3、10地区の経営体・地区について実態調査を行った。明らかになったことは、水田プラウ耕・レーザーレベラー体系が、現行のロータリー耕、また代掻き-移植の体系とは異なる、新しい段階の「田作り」を実現していることにより、水田畑作展開の新しい条件が生み出されていることがわかった。稲作、水田畑作(転作)、畑地畑作、の3者を包摂するものとして機械利用体系と土地利用体系が成立してきている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Book (2 results)

  • [Book] 東アジア稲作栽培法の成立過程に関する研究 -11世紀中国江南デルタの移植連作栽培法の成立過程を中心-2008

    • Author(s)
      鈴木 幹俊
    • Total Pages
      71
    • Publisher
      東京農工大学農業経済学研究室
  • [Book] 東アジア農法の成立過程に関する研究-中国・戦国時代の「呂氏春秋」農書から6世紀「斉民要術」農書に至る農業技術の展開過程を中心に-2008

    • Author(s)
      鈴木 幹俊
    • Total Pages
      77
    • Publisher
      東京農工大学農業経済学研究室

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi