2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17380144
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
田中丸 治哉 神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (80171809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畑 武志 神戸大学, 農学部, 教授 (70031193)
多田 明夫 神戸大学, 農学部, 助手 (00263400)
武田 育郎 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60227022)
瀧本 裕士 富山県立大学短期大学部, 助教授 (60271467)
|
Keywords | 緑のダム / 洪水緩和機能 / 渇水緩和機能 / 対照流域法 / 農地造成 / 多目的最適化 |
Research Abstract |
1.農地造成流域と山林流域の降雨流出特性の比較検討 石川県輪島柳田地区の農地造成流域と山林流域において同定、検証されている長短期流出両用モデルを利用してモデルの運用条件を変えた感度分析を行い、蒸発散量の減少や表層土壌の改変が流況曲線に与える影響について調べた。その結果、農地造成に伴う表層土壌の改変は流況の平準化機能を低下させ、渇水時の流量を減少させること、森林伐採に伴う蒸発散量の減少は年間を通して流出量を増加させることが分かった。このことから、森林には渇水を緩和する効果と渇水を助長する効果の双方が共存していると言うことができる。 次いで、全国13地区の農地造成流域と山林流域(農林水産省)を対象とし、これら流域で観測された洪水データ(累加雨量-直接流出量関係)に基づいて直接流出特性を検討した。CN法を適用し、各流域の標準的な乾湿状態でのCN値を求めたところ、同じ地目でも流域ごとにCN値はかなり変動すること、同じ地区で山林・農地造成流域を比較すると、山林流域の方がCN値が小さくなる(直接流出量が小さくなる)場合が多いこと、表層土壌の浸入能が大きいほどCN値が小さくなる傾向が認められるが、浸入能とCN値の関係はかなりばらつきが大きいことが分かった。 2.奈良県五条吉野山林流域と島根県東部山林流域における水文観測と植生・土壌調査 上記の流域では、研究分担者らによって降水量、流量、水質等の水文観測が実施された。当初、今年度の実施が予定されていた流域斜面での植生調査と土壌調査は、プラントキャノピーアナライザー、冠水型浸入計、土壌三相計等の機器の導入が遅れたため、次年度に実施することにした。なお、今後、水量と水質を同時に扱える流出モデルを試験流域に適用することが予定されているが、同モデルのパラメータ同定のためのツールとして、妥協計画法による流出モデル定数の多目的最適化手法が新たに開発された。
|
Research Products
(2 results)