• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

脳内高分子計測用探索子(抗体付きナノ磁性微粒子)の創製とその脳機能研究への実用

Research Project

Project/Area Number 17390013
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

山口 政俊  福岡大学, 薬学部, 教授 (50117280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 修  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)
能田 均  福岡大学, 薬学部, 教授 (20164668)
吉武 尚  国際医療福祉大学, 薬学部, 助教授 (90406249)
吉田 秀幸  福岡大学, 薬学部, 助手 (20301690)
轟木 堅一郎  福岡大学, 薬学部, 助手 (70341451)
Keywords分析科学 / 脳・神経 / 生理活性 / イメージング / HPLC / 微小透析 / MRI / ナノデバイス
Research Abstract

研究二年目である本年度は,タンパク質やペプチド等の生体高分子化合物と従来既知である脳内生理活性低分子の脳内インビボ一斉計測を可能とするための基礎検討として,昨年度に引き続き「1.低分子化合物を対象としたHPLC高感度計測法の構築」,「2.生理活性化合物の高精度な微小透析-蛍光分析法の確立」及び「3.グリア細胞における代謝機能のイメージング」について,研究代表者及び各研究分担者が検討を行った。それぞれが精査検討することにより,以下に示す成果が得られた。
1.生理活性を有する低分子化合物の高感度・高選択的HPLC法の構築に関する研究
・セロトニン,ノルエピネフリン及びドパミンに対する蛍光誘導体化HPLC法を開発し,高感度・高選択的分析を実施した。更に,後述の微小透析液を対象とした研究へ適用し,極めて良好な結果を得た。
・研究代表者らが以前に開発した蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)誘導体化法並びにエキシマー蛍光誘導体化法を用いることで,多くの生体関連化合物に対する高感度・高選択的HPLC分析を行った。
・電気化学検出法や質量分析法の活用により,各種成分の高感度・高選択的HPLC法を構築した。
2.微小透析-蛍光誘導体化法による生理活性低分子化合物の高精度分析に関する研究
・極微少量のラット脳微小透析液を対象としたHPLC分析法を構築し,生理活性アミン類やそのアゴニストを超高精度に計測した。蛍光誘導体化法と電気化学検出法から得られた結果を精査検討した。
3.グリア細胞の選択的代謝-機能画像のイメージングに関する研究
・14C標識のフェニルアセテートを用いて,ラット脳グリア細胞の選択的代謝-機能画像化を実施した。脳虚血モデルへの適用実験を行い,神経損傷による脳機能障害との相関を明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Detemination of the dopamine agonist rotigotine in microdialysates from the rat brain by microbore column liquid chromatography with electrochemical detection2007

    • Author(s)
      J.Kehr, X.J.Hu, T.Yoshitake, D.Scheller
    • Journal Title

      Journal of Chromatography B 845(1)

      Pages: 109-113

  • [Journal Article] Simplified method for detemination of polycardamate fungicide in water samples by liquid chromatography with tandem mass spectrometry following derivatization with dimethyl sulfate2007

    • Author(s)
      T.Hayama, K.Yada, S.Onimaru, H.Yoshida, K.Todoroki, H.Nohta, M.Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A 1141(2)

      Pages: 251-258

  • [Journal Article] Evaluation of [^<14>C] phenylacetate as a prototype tracer for the measurement of glial metabolism in the rat brain2006

    • Author(s)
      O.Inoue, R.Hosoi, S.Momosaki, K.Yamamoto, M.Amitani, M.Yamaguchi, A.Gee
    • Journal Title

      Nuclear Medicine and Biology 33(8)

      Pages: 985-989

  • [Journal Article] Glialmetabolicdysfunction caused neural damage by short-temischemia in brain2006

    • Author(s)
      R.Hosoi, Y.Kashiwagi, J.Hatazawa, A.Gee, O.Inoue
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine 20(5)

      Pages: 377-380

  • [Journal Article] Derivatization chemistries for detemination of serotonin,norepinephrine and dopamine in brain microdialysis samples by liquid chromatography with fluorescence detection2006

    • Author(s)
      T.Yoshitaka, J.Kehr, K.Todoroki, H.Nohta, M.Yamaguchi
    • Journal Title

      Biomedical Chromatography 20(3)

      Pages: 267-281

  • [Journal Article] 分子内エキシマー蛍光の発現に基づく誘導体化分析法の開発2006

    • Author(s)
      吉田秀幸, 能田均, 山口政俊
    • Journal Title

      分析化学 55(4)

      Pages: 213-221

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi