• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内標的ペプチドベクターの開発と細胞内送達のリアルタイム追跡

Research Project

Project/Area Number 17390029
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 教授 (50199402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中瀬 生彦  京都大学, 化学研究所, 助手 (40432322)
Keywordsアルギニンペプチド / 細胞内送達 / ペプチドベクター / エンドサイトーシス / 核 / ミトコンドリア
Research Abstract

近年、HIV-1 Tat由来の塩基性ペプチドをはじめとした様々ペプチドが効率的に細胞膜を透過することが明らかとなり、これを細胞内移送ベクターとして用いることにより、様々な物質を細胞内に導入できることが分かった。本研究に於いては蛍光顕微鏡を利用したリアルタイム観察により、細胞内に移行する細胞透過ベクターペプチドの挙動を検討するとともに、核やミトコンドリアといった細胞内器官局在化ペプチドとのハイブリダイゼーションにより細胞内での動態がどのように変化するかに関しての検討を行った。共焦点顕微鏡により、生細胞へのアルギニンペプチドの取り込みを追跡した結果、大部分のペプチドがエンドサイトーシスにより取り込まれ、エンドソームの観察には成功したものの、サイトゾルに移行したペプチドを効果的に観察することは出来なかった。しかし、血清非存在下、あるいはペプチド濃度を上げることにより、多くのペプチドがサイトゾルに効果的に放出されることが明らかとなった。核局在化シグナルペプチドを付加したアルギニンペプチドがアルギニンペプチドのみの場合に比べて効果的に核に集積したのに対し、ミトコンドリア局在化ペプチドを付加したアルギニンペプチドの顕著なミトコンドリアへの集積は見られなかった。アルギニンペプチドとミトコンドリア局在化ペプチドの間を細胞内で開裂可能なジスルフィド結合で架橋した場合もミトコンドリアへの局在は見られず、このシグナルペプチドは細胞内で蛋白質として発現した場合のみ有効であることが分かった。本研究遂行にあたり、英国・カディフ大学薬学部A.T.Jones博士と薬物処理条件下での生細胞観察に関して、また、ハンガリー科学アカデミーFerenc Hudecz教授と抗ガン剤の細胞内送達と観察に関しての共同研究を進め、これらの外国人共同研究者を招聘して観察技法を習得した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Interaction of arginine-rich peptides with membrane-associated proteoglycans is crucial for induction of actin organization and macropinocytosis2007

    • Author(s)
      Nakase, I.
    • Journal Title

      Biochemistry 46(2)

      Pages: 492-501

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Temperature-, concentration- and cholesterol-dependent translocation of L- and D-octa-arginine across the plasma and nuclear membrane of CD34^+ leukaemia cells2007

    • Author(s)
      Fretz, M. M.
    • Journal Title

      Biochem. J. 403(2)

      Pages: 335-342

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Intracellular traffic and fate of protein transduction domains HIV-1 TAT peptide and octaarginine. Implications for their utilization as drug delivery vectors2006

    • Author(s)
      Al-Taei, S.
    • Journal Title

      Bioconjug. Chem. 17(1)

      Pages: 90-100

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Cellular uptake and subsequent intracellular trafficking of R8-liposomes introduced at low temperature2006

    • Author(s)
      Iwasa, A.
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta 1758(6)

      Pages: 713-720

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effects of Na+/H+ exchanger inhibitors on subcellular localisation of endocytic organelles and intracellular dynamics of protein transduction domains HIV-TAT peptide and octaarginine2006

    • Author(s)
      Fretz, M.
    • Journal Title

      J. Control. Release 116(2)

      Pages: 247-254

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi