• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

細動脈血管平滑筋におけるプロテアーゼ活性化型受容体のバイオイメージング解析

Research Project

Project/Area Number 17390053
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

佐藤 洋一  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40118253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤井 高志  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00125577)
中居 賢司  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (90146035)
似鳥 徹  岩手医科大学, 医学部, 講師 (90128934)
齋野 朝幸  岩手医科大学, 医学部, 助手 (40305991)
阿久津 仁美  岩手医科大学, 医学部, ポストドクター (30398482)
Keywords細胞内カルシウムイオン / 血管平滑筋 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 画像解析 / 生組織・細胞標本 / PARs
Research Abstract

【到達目標】
各種臓器の細動脈のプロテアーゼ活性化型受容体(PARs)の反応性の相違を明らかにする。
【結果】
・血管平滑筋と内皮細胞の[Ca^<2+>]_i変動やNOの産生をイメージングできる細動脈〜終末細動脈の標本を、脳と精巣で作製した。
・血管内腔と標本周囲を別個に灌流して、PARsを活性化する物質で、平滑筋と内皮細胞がどのような反応を示すか、イメージング法で検討した。
・脳の細い細動脈ではPAR1刺激で平滑筋の[Ca^<2+>]_i上昇と収縮が認められたが、PAR2刺激ではむしろ全体的な低下が見られた。
・太い細動脈や精巣の細動脈では反応が起こらなかった。
・PAR3,4による[Ca^<2+>]_i変動は認められなかった。
【予定していたが、できなかった事】
・msecレベルで生じる細胞内の素速い変化を画像としてとらえるため、高速リアルタイム共焦点顕微鏡用のプログラムを改良しようとしていたが、バグフィックスなどでまだなされていない。
【来年度の予定】
細胞表面の受容体とリガンドの相関、あるいはPARsの細胞内取り込み現象を可視化する。(Zeiss 510META/FCS ConfoCorは購入設置済み)
PAR1とPAR2の免疫組織化学
プログラムの改良

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The role of protease activated receptors on intracellular calcium ion dynamics of vascular smooth muscles with special reference to cerebral arterioles.2006

    • Author(s)
      Misaki T, Satoh Y, Saino T, Ogawa A
    • Journal Title

      Arch Histol Cytol (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi