• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

同一遺伝子から形成される異なった受容体多型の同定およびファルマコーム解析

Research Project

Project/Area Number 17390064
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

村松 郁延  福井大学, 医学部, 教授 (10111965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森島 繁  福井大学, 医学部, 講師 (50290911)
鈴木 史子  福井大学, 医学部, 助手 (80291376)
Keywords受容体多型 / ファルマコーム説 / α1Lアドレナリン受容体 / α1Lアドレナリン受容体 / 組織片結合実験法
Research Abstract

薬理学的に異なった特性を示す受容体が、同一遺伝子由来であることを証明するために以下の実験を行いました。
1.受容体の特性を変えることなく検出する方法として、組織片受容体結合実験法を開発しました。この方法は、従来の組織をホモジナイズする方法と異なり、そのまま小片として用いて結合実験をするもので、受容体の環境を変えることなく、できるだけ生体に存在した状態の受容体を検出する方法です。この方法を用いて、ラットおよびマウスの脳、ウサギ耳動脈、ヒト前立腺において、α1Lアドレナリン受容体をα1Aアドレナリン受容体と区別して検出できることに初めて成功しました。しかし、このα1Lアドレナリン受容体は組織をホモジナイズすると消失してしまい、その分だけα1Aアドレナリン受容体が増加していました。この結果は、α1Aアドレナリン受容体遺伝子由来の受容体蛋白が生体レベルではα1Lとα1Aの二つの異なった構造を取り存在すること、しかしα1Lサブタイプはホモジナイズにより構造が壊され、α1Aサブタイプに変換することを示唆しました。この結果は、同一遺伝子から薬理学的に異なった特性を示す受容体が形成されることを初めて明らかにしたものであり、単純な遺伝子発現では獲得できない多型が生体に存在することを示唆するもので、これら多型をまとめてをファルマコームと名づけました。今後は、このファルマコーム説を実証すべく、α1Aアドレナリン受容体遺伝子をノックアウトしたマウスを用いて検討する予定です。
2.α1Lアドレナリン受容体とα1Aアドレナリン受容体が同一動物でどのように分布しているのか、ラットとマウスを用いて検討しました。その結果、下部尿路系にα1Lアドレナリン受容体が主に存在することを見つけました。α1Aアドレナリン受容体は、血管に存在しました。また、脳には両サブタイプが共存しました。これら二つの受容体が、ノックアウトマウスでどのように変化するのか検討する予定です。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] α_1アドレナリン受容体の分類とα_1遮断薬の最新情報2006

    • Author(s)
      村松郁延, 鈴木史子, 森島繁 他
    • Journal Title

      薬学雑誌 126

      Pages: 187-198

  • [Journal Article] Coupled K^+-water flux through the HERG potassium channel measured by an osmotic pulse method.2005

    • Author(s)
      Ando H., Muramatsu I., et al.
    • Journal Title

      J.Gen.Physiol. 126・5

      Pages: 529-538

  • [Journal Article] Quantifying receptor properties : The tissue segment binding method-a powerful tool for the pharmacome analysis of native receptors.2005

    • Author(s)
      Muramatsu I., Suzuki F., Morishima S., et al.
    • Journal Title

      J.Pharmacol.Sci. 98

      Pages: 331-339

  • [Journal Article] Decrease of the inhibitory effect of lidocaine on trigeminal nerve response by the inflammatory oxidant peroxynitrite.2005

    • Author(s)
      Takakura K., Muramatsu I., et al.
    • Journal Title

      Can.J.Anaesth. 52・4

      Pages: 439-440

  • [Journal Article] Comparison of the binding affinity of some newly synthesized phenylethanolamine and phenoxypropanolamine compounds at recombinant human β-and α_1-adrenoceptor subtypes.2005

    • Author(s)
      Ahmed M., Muramatsu I., et al.
    • Journal Title

      J.Pharm.Pharmacol. 57

      Pages: 75-81

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi