2007 Fiscal Year Annual Research Report
同一遺伝子から形成される異なった受容体多型の同定およびファルマコーム解析
Project/Area Number |
17390064
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
村松 郁延 University of Fukui, 医学部, 教授 (10111965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森島 繁 福井大学, 医学部, 講師 (50290911)
鈴木 史子 福井大学, 医学部, 助教 (80291376)
|
Keywords | ファルマコーム / α1Lアドレナリン受容体 / α1Aアドレナリン受容体 / ノックアウトマウス / 大脳皮質 |
Research Abstract |
遺伝子翻訳後、形成された蛋白質は様々に修飾されたり、他の蛋白質と相互作用したりして、多様な機能・特性を表現できる分子型・イソフォームへと変換していると考えられます。私たちはそれらを一括してファルマコームと呼び、このファルマコーム解析こそ、ポストゲノム創薬の中心になると考え、α1-アドレナリン受容体を用いて研究を進めました。その結果、ラット大脳皮質において、クローニングされたα1-アドレナリン受容体(α1A,α1B,α1D-AR)とは異なる、prazosinに低親和性のα1-アドレナリン受容体(α1L-AR)が存在することを見出しました。しかし、大脳皮質をホモジナイズするとα1L-ARの特性は、α1A-ARに変換しました。この結果は、α1L-ARとα1A-ARとの関連性を強く示唆しました。そこで、ノックアウトマウスを用いて検討を行い、α1L-ARはα1A遺伝子をノックアウトすると消失することを明らかにしました。この結果から、α1A遺伝子由来からは、特性の異なる2つの受容体(表現型)が発現していると結論しました。
|