• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

SARSコロナウイルス細胞侵入の分子機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17390138
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

田口 文広  国立感染症研究所, ウイルス第3部, 室長 (30107429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 氏家 誠  国立感染症研究所, ウイルス第3部, 研究員 (50415478)
松山 州徳  国立感染症研究所, ウイルス第3部, 研究員
森川 茂  国立感染症研究所, ウイルス第3部, 室長 (00167686)
中垣 慶子  国立感染症研究所, ウイルス第3部, 非常勤職員
石井 浩二  国立感染症研究所, ウイルス第3部, 主任研究官 (40280763)
Keywordsサーズコロナウイルス / 細胞侵入経路 / プロテアーゼ / VLP / peptide inhibitor
Research Abstract

本研究の目的は、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)の細胞侵入機構を分子レベルで明らかにすることである。
これまで、SARS-CoVはエンドサイトーシスによって侵入が促されると考えられてきたが、我々は、外来性のプロテアーゼが存在する場合、細胞表面から感染が成立することを証明した。この細胞表面からの侵入は、エンドサイトーシスを使った侵入に比べ迅速で、また外来性のプロテアーゼの濃度依存的に感染が増強することを示した。
SARS-CoVが用いるこれら各種の侵入経路を蛍光顕微鏡下で可視的に観察するため、我々はSARS-Sタンパク質にGFPタンパク質を融合させたS-GFPタンパク質を作製しSARS-VLP(Virus-like particle)に組み込ませた。現在、蛍光顕微鏡下でS-GFPを持つSARS-VLPの観察を試みている。
マウス肝炎コロナウイルス(MHV)のSタンパク質のheptad repeat由来peptideは膜融合活性を阻害することでウイルス感染を阻止することが報告されている。SARS-CoVのSタンパク質でも同様の実験がなされたが、MHVに比べて阻害効率が著しく悪い事が報告されている。我々は、外来性のプロテアーゼ存在下、細胞表面からの感染が可能な状態で、類似のpeptideの感染阻害効率を再評価した。この結果、細胞表面からのウイルス感染では従来考えられていたよりも低濃度のpeptideで効率よく阻害できる事が分かった。このことは、これらのpeptideが潜在的なSARS-CoVに対するinhibitorとなりえる事を示唆するもので、SARS-CoVの感染経路にpeptideをターゲティングする事でSARS-CoVの感染を効率よく阻止できる可能性を示した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Receptor independent infection of mouse hepatitis virus : analysis by spinoculation2006

    • Author(s)
      Nakagaki K, Nakagaki K, Taguchi F
    • Journal Title

      Adv.Exp.Med.Biol (In press)

  • [Journal Article] Receptor-independent spread of a neurotropic murine coronavirus MHV-JHMV in mixed neural culture2006

    • Author(s)
      Nakagaki K, Nakagaki K, Taguchi F
    • Journal Title

      Adv.Exp.Med.Biol (In press)

  • [Journal Article] Receptor-independent infection of murine coronavirus : analysis by spinoculation.2006

    • Author(s)
      Watanabe R, Matsuyama S, Taguchi F
    • Journal Title

      J.Virol. (In press)

  • [Journal Article] Protease-mediated enhancement of SARS coronavirus infection.2005

    • Author(s)
      Matsuyama S, Ujike M, Morikawa S, Tashiro M, Taguchi F.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci., U.S.A. 102

      Pages: 12543-12547

  • [Journal Article] Vesicular stomatitis virus pseudotyped with severe acute respiratory syndrome coronavirus spike protein.2005

    • Author(s)
      Fukushi S, Mizutani T, Saijo M, Matsuyama S, Miyajima N, Taguchi F, et al.
    • Journal Title

      J Gen Virol 86

      Pages: 2269-2274

  • [Journal Article] Receptor-independent spread of a highly neurotropic murine coronavirus JHMV from initially infected microglial cells in mixed neural culture.2005

    • Author(s)
      Nakagaki K, Nakagaki K, Taguchi F
    • Journal Title

      J.Virol. 79

      Pages: 6102-6110

  • [Book] Experimental models of multiple sclerosis2005

    • Author(s)
      Taguchi F
    • Total Pages
      821-831
    • Publisher
      Springer
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi