• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

T細胞の選択と記憶形成程におけるIL-7レセプターの機能

Research Project

Project/Area Number 17390143
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

生田 宏一  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90193177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真木 一茂  京都大学, ウイルス研究所, 講師 (10311424)
上田 正道  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (50115797)
林 聡子  京都大学, ウイルス研究所, 技術補佐員 (60402806)
Keywordsインターロイキン / IL-7 / IL-7レセプター / 樹状細胞 / 免疫応答 / 補助刺激分子
Research Abstract

IL-7Ra鎖はIL-7とThymic Stromal Lymphopoietin (TSLP)の共通のレセプターである。ヒト樹状細胞(DC)においてTSLPの刺激によりMHCクラスIIやCD86などの補助刺激分子の発現を上昇することが報告されており、IL-7Ra鎖は樹状細胞の機能を制御することを介して免疫応答に重要な働きをしている。そこで、まだ不明であるマウス樹状細胞の分化、増殖、活性化におけるIL-7とTSLPの機能を解析した。
まず、脾臓および骨髄の樹状細胞において、TSLPRと共通g鎖については末梢T細胞と同レベルの高い発現が見られたが、IL-7Ra鎖の発現は低レベルであった。また、GM-CSFにより誘導される樹状細胞(BM-DC)においても、TSLPRと共通g鎖については培養早期から高レベルで発現が見られたが、IL-7Ra鎖は培養後期で初めて低レベルで誘導された。次に、IL-7Ra鎖KOマウスにおいて、樹状細胞は野生型マウスと有意な差がなく存在し、また、IL-7Ra鎖KOマウスからBM-DCが正常に誘導された。また、単離した樹状細胞をIL-7やTSLPとともに培養しても、生存率に影響はなかった。以上の結果から、IL-7やTSLPは樹状細胞の分化や増殖・生存には必須ではないことが示された。最後に、マウス樹状細胞の活性化におけるIL-7とTSLPの機能を解析した。まず、IL-7で培養すると、pDCにおいてMHCクラスIIの発現が上昇したが、cDCでは変化がなかった。一方、TSLPで培養すると、cDCでCD86の発現が上昇したが、pDCでは変化がなかった。以上の結果から、マウスのpDCとcDCは、それぞれIL-7とTSLPとに特異的に反応する可能性が示唆された。マウスでは、TSLPがcDCの活性化により適応免疫を誘導し、IL-7がpDCの活性化により免疫寛容を誘導する可能性が推察される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Accumulation of gamma/delta T cells in the lungs and their roles in neutrophil-mediated host defense against pneumococcal infection.2007

    • Author(s)
      Nakasone, C.
    • Journal Title

      Microbes Infect. 9

      Pages: 251-258

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Regulatory role of gd T cells in the recruitment of CD4+ and CD8+ T cells to lung and subsequent pulmonary fibrosis.2006

    • Author(s)
      Simonian, P. L.
    • Journal Title

      J. Immunol. 177

      Pages: 4436-4443

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi