• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子改変マウスのマイクロPETとヒトの探索的分子PETによる統合的薬理学研究

Research Project

Project/Area Number 17390156
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

谷内 一彦  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50192787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 錬  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (60143038)
田代 学  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教授 (00333477)
倉増 敦朗  東北大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90302091)
岡村 信行  東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40361076)
櫻井 映子  東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (90153949)
Keywordsアセチルコリンエステラーゼ / トランスレーショナル・リサーチ / アルツハイマー病 / 分子イメージング / PET / ヒスタミンH1受容体占拠率 / 抗ヒスタミン薬 / アミロイドAβ
Research Abstract

1.[^<11>C]Donepezilを用いたアセチルコリンエステラーゼ(AChE)のPET分子イメージングを継続しておこない、アルツハイマー病のドネペジルによる治療前後でAChEを測定した。ドネペジル服用前後でAChE結合活性は30-40%低下したことり、[^<11>C]Donepezil-PETで治療効果の評価ができることが明らかになった。
2.第二世代抗ヒスタミン薬であるベポタスチンと鎮静性第一世代抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンのヒスタミンH1受容体占拠率を健常成人男性において測定した。日本で開発された非鎮静性のベポタスチン10mgのH1容体占拠率は20%以下であるのに対して、第一世代抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミン30mgのH1受容体占拠率は50%以上で、PETによる分子イメージングにより鎮静作用について明確に評価できることが明らかになった。
3.全身アミロイドーシスをPETイメージング可能か調べるために、マウスの全身アミロイドーシスモデルを作成して、小動物用PETを用いてアミロイドのイメージングを行った。小動物用PETにより脾臓に蓄積したアミロイドの検出に成功した。
4.アミロイドイメージングプローブ用[^<18>F]標識benzoxazole誘導体を開発するために、新規^<18>F-化合物の基礎開発を行った。脳からの排出が早くしかも脱フッ素の生じない[^<18>F]標識化合物のスクリーニングについて小動物用PETを用いて行い、脳からの排出が早くしかも脱フッ素の生じない2種類の化合物のスクリーニングに成功した。
5.ヒスタミンH1受容体の認知機能への影響は状況依存的であり、通常の飼育下ではH1受容体遺伝子ノックアウトマウスともに認知機能が低下するが、社会的隔離ストレス下ではH1受容体遺伝子ノックアウトマウスのほうがストレスの影響が少なく認知機能が保たれる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Correlation between alexithymia and hypersensitivity to visceral stimulation in human.2007

    • Author(s)
      Kano M, Yanai K, et al.
    • Journal Title

      Pain (In press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Neural correlates of perceptual difference between itching and pain : A human fMRI study.2007

    • Author(s)
      Mochizuki H, Yanai K, et al.
    • Journal Title

      Neuroimage (In press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Selective cognitive dysfunction in mice lacking histamine H1 and H2 receptors.2007

    • Author(s)
      Dai H, Yanai K, et al.
    • Journal Title

      Neuroscience Research 57(2)

      Pages: 306-313

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] In Vivo Evaluation of P-Glycoprotein Modulation of 8 PET Radioligands Used Clinically.2007

    • Author(s)
      Ishiwata K, Yanai K, et al.
    • Journal Title

      J. Nucl. Med. 48

      Pages: 81-87

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 2-(2-[2-Dimethylaminothiazol-5-yl] ethenyl)-6-(2-[fluoro]ethoxy) benzoxazole : A novel PET agent for in vivo detection of dense amyloid plaques in Alzheimer's disease patients.2007

    • Author(s)
      Kudo Y, Yanai K, et al.
    • Journal Title

      J. Nucl. Med. 48(4)

      Pages: 553-561

  • [Journal Article] Evidence for the presence of histamine uptake into the synaptosomes of rat brain.2006

    • Author(s)
      Sakurai E, Yanai K, et al.
    • Journal Title

      Pharmacology 78(2)

      Pages: 72-80

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi